c'4 f'1 g'4 a'4 c''1 d''4 c''4 ais'1 a'4 g'4 ais'1 d''4 e''4 f''2. c''2. ais'2. a'2. g'2 g'4 a'4 f'4 d'4 g'1
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
19 :名無しの笛の踊り:2012/12/30(日) 22:40:44.16 ID:S3Uq4oDz
お願いします
#ファレミ #ファシラ ラ↑レ#ド レ↓ラ#ファ ソラシ
ラソ#ファ ミ#ファレ #ドレミ ↓ラ↑#ドミ ソ#ファミ
#ファレミ #ファシラ ラ↑レ#ド レ↓ラ#ファ ソラシ
ラソ#ファ ミ#ファレ #ドレミ ↓ラ↑#ドミ ソ#ファミ
バッハ カンタータ第147番 「心と口と行いと命もて」 BWV147
第6曲と第10曲
ttp://www.youtube.com/watch?v=XLElL_JJxuA
16:29と28:08
いわゆる「主よ、人の望みの喜びよ」
第6曲と第10曲
ttp://www.youtube.com/watch?v=XLElL_JJxuA
16:29と28:08
いわゆる「主よ、人の望みの喜びよ」
おれもそれかと思ったんだが微妙に違うので自重した
ジャンジャンジャンジャン繰り返し
シーファソーシシーファソーシシーシシラシレー
レーラシードレーラシードレーレレドレファー
短調のピアノ曲なんですがよろしくお願いします
シーファソーシシーファソーシシーシシラシレー
レーラシードレーラシードレーレレドレファー
短調のピアノ曲なんですがよろしくお願いします
51 :名無しの笛の踊り:2013/01/04(金) 06:08:48.35 ID:Nv+Aqbnq
>>50
変ロ短調ではなく、ロ短調。ちなみに変ロ短調は二番のソナタ。
変ロ短調ではなく、ロ短調。ちなみに変ロ短調は二番のソナタ。
ほんとだ。リンク先のタイトルをそのままコピペしてしまった。
おそらくクラシックだと思うのですが
チャーラッチャッチャッチャーラッチャッ
チャーチャラチャラチャーラーチャーラッチャー
チャーラッチャッチャッチャーラッチャッ
チャーチャラチャラチャーラッチャー
チャーラッチャッチャッチャーラッチャッチャッ
チャーラーチャーラーチャーラーチャーラー
以前クロネコファミリーコンサートのCMで流れていました
曲名がわかる方いましたら教えてください
チャーラッチャッチャッチャーラッチャッ
チャーチャラチャラチャーラーチャーラッチャー
チャーラッチャッチャッチャーラッチャッ
チャーチャラチャラチャーラッチャー
チャーラッチャッチャッチャーラッチャッチャッ
チャーラーチャーラーチャーラーチャーラー
以前クロネコファミリーコンサートのCMで流れていました
曲名がわかる方いましたら教えてください
63 :名無しの笛の踊り:2013/01/08(火) 09:33:40.50 ID:BHM1WzJw
>>61
ベートーベンの方の「トルコ行進曲」かな?
ベートーベンの方の「トルコ行進曲」かな?
66 :61:2013/01/08(火) 17:48:38.42 ID:kDMrctxK
札幌で演奏予定のオーケストラのCMで聞いた…気がした曲なんです。
かなり重厚なイメージがあります。
多分覚えてるのが主題部分だと思うんですが…
c''4 r4 g'4 g'4 a'4 g'4 e'4 g'4 c''4 r4 g'4 g'4 a'4 g'4 e'4 g'4 c''4
余計かもしれませんが、雰囲気からソビエトとかチェコとかの作曲家の感じがしました。
それなりに調べてみたのですが、それらしきものはありませんでした…
曲名わかる方、教えてください。
よろしくお願いします。
かなり重厚なイメージがあります。
多分覚えてるのが主題部分だと思うんですが…
c''4 r4 g'4 g'4 a'4 g'4 e'4 g'4 c''4 r4 g'4 g'4 a'4 g'4 e'4 g'4 c''4
余計かもしれませんが、雰囲気からソビエトとかチェコとかの作曲家の感じがしました。
それなりに調べてみたのですが、それらしきものはありませんでした…
曲名わかる方、教えてください。
よろしくお願いします。
↑
うまくリンクしてないみたい。動画の7:04~ね。
うまくリンクしてないみたい。動画の7:04~ね。
http://www.youtube.com/watch?v=t8-ReGmC2h8
この動画で0:31~から流れている曲を探しています。
クラシックだと思うのですがもし少しでもご存知の方いましたら教えてください。
宜しくお願い致します。
この動画で0:31~から流れている曲を探しています。
クラシックだと思うのですがもし少しでもご存知の方いましたら教えてください。
宜しくお願い致します。
83 :名無しの笛の踊り:2013/01/16(水) 01:02:15.99 ID:4WELObxW
>>83
失礼しました
失礼しました
>>83
板ち気味でしたけどありがとうございます
板ち気味でしたけどありがとうございます
シーシーシ/シーソー /ラーソファ♯ミレ/ソーシーラーラ♯
この曲名分かる方お願いします。
1小節ごとに G→Em→C みたいな感じです。
この曲名分かる方お願いします。
1小節ごとに G→Em→C みたいな感じです。
シューベルト 即興曲第3番変ト長調 op.90-3
ttp://www.youtube.com/watch?v=KkqDEh-fXVI
ttp://www.youtube.com/watch?v=KkqDEh-fXVI
はじめまして。クラシックではないのですが、
こちらは人も多く、エスハーが多数存在すると聞いて質問します。
ちなみに他板では20日立っても回答が得られませんでした。
この曲の題名教えてください
ちゃららちゃVーらららVちゃら~ら~
ド♭ミファソVファソファ♭ミVド♭ミっ♭ミ~
ドミファソからの歌詞は「○○○○る、○○の、○○っ○~」 って感じです。
お願いします。
こちらは人も多く、エスハーが多数存在すると聞いて質問します。
ちなみに他板では20日立っても回答が得られませんでした。
この曲の題名教えてください
ちゃららちゃVーらららVちゃら~ら~
ド♭ミファソVファソファ♭ミVド♭ミっ♭ミ~
ドミファソからの歌詞は「○○○○る、○○の、○○っ○~」 って感じです。
お願いします。
板違い宣言しながら始まる質問も珍しいな
EsHが多数存在って何かと思った
Esは多いな
どこの板で質問したんだよ
100 :94:2013/01/19(土) 22:30:14.50 ID:yVx/YAiW
>>95さん
クラ板住民の能力がずば抜けているから、質問しました。
>>96>>97
すみませんが、エスハーではなくてエスパーです。ブラームスのハンガリーのコピペが有名です。
>>98
合唱板です。
>>99
クラ板の方が勢い早いので、24時間待って回答が得られぬなら、そちらへ移動します。
クラ板住民の能力がずば抜けているから、質問しました。
>>96>>97
すみませんが、エスハーではなくてエスパーです。ブラームスのハンガリーのコピペが有名です。
>>98
合唱板です。
>>99
クラ板の方が勢い早いので、24時間待って回答が得られぬなら、そちらへ移動します。
>>100
>>99の勧める通り、邦楽版がいいと思う。
確かにエスパーも多いスレだが、>>94はおそらく
昭和40年代くらいの歌謡曲の終わりに出てきそうな
かなり古い感じのフレーズに聞こえる。
あるいは昔からやってるTVCMの音楽とか。
最初が合唱板というのもあれだが、次がクラ板って、
訊き方があまりに遠回りすぎやしないか?
どっちにも引っ掛からなさそうだが。
>>99の勧める通り、邦楽版がいいと思う。
確かにエスパーも多いスレだが、>>94はおそらく
昭和40年代くらいの歌謡曲の終わりに出てきそうな
かなり古い感じのフレーズに聞こえる。
あるいは昔からやってるTVCMの音楽とか。
最初が合唱板というのもあれだが、次がクラ板って、
訊き方があまりに遠回りすぎやしないか?
どっちにも引っ掛からなさそうだが。
よしきた、邦楽板へ移動します。
お力になれなくてごめんなさい。
お力になれなくてごめんなさい。
109 :名無しの笛の踊り:2013/01/20(日) 19:09:52.10 ID:HZkNlTzI
>>94,104
やっと思い出したが、もう見てないか?
パフィーの「愛のしるし」だろ?
http://www.youtube.com/watch?v=3VWkmisiwIA#t=0m13s
♪ここちよい あいの しるっし~ だ!
やっと思い出したが、もう見てないか?
パフィーの「愛のしるし」だろ?
http://www.youtube.com/watch?v=3VWkmisiwIA#t=0m13s
♪ここちよい あいの しるっし~ だ!
>>109
うわぁ~Puffyなんて思いもしませんでした!
私はその世代ではないのに、どこで聞いたのか頭が離れなかったのです。
やはりクラ板が、天才の巣窟ですね。いま私はとても感動しています。
お世話になりました。
うわぁ~Puffyなんて思いもしませんでした!
私はその世代ではないのに、どこで聞いたのか頭が離れなかったのです。
やはりクラ板が、天才の巣窟ですね。いま私はとても感動しています。
お世話になりました。
154 :名無しの笛の踊り:2013/01/28(月) 20:58:32.31 ID:zVNYycH9
すみません、クラシックじゃないかもしれないんですけど、
www.youtube.com/watch?v=23a-APFtSt0
このサントラ曲の最初の10秒くらいのところに似てる曲ないですか?
どうしてもどこかで聞いたような気がするんですが曲がわからなくて。
それ以外のことがわからないです、すみません。
www.youtube.com/watch?v=23a-APFtSt0
このサントラ曲の最初の10秒くらいのところに似てる曲ないですか?
どうしてもどこかで聞いたような気がするんですが曲がわからなくて。
それ以外のことがわからないです、すみません。
元ちとせの「語り継ぐこと」しか出てこん
無理矢理で「ピーターと狼」
ttp://www.youtube.com/watch?v=ydOO91xQBH4
ttp://www.youtube.com/watch?v=ydOO91xQBH4
159 :名無しの笛の踊り:2013/01/29(火) 01:15:25.65 ID:jhCg9Yp/
「思ったより」ではなく
クラシックでピアノ曲です。
イメージはメンデルスゾーンやチャイコフスキー系。
4拍子で短調。右手がメロディー。曲の最初は、右手が軽く跳ねるような感じで左手が16分音符の流れるような伴奏。
曲の盛り上がり部分は多分フォルテで、ミファミシドラソファ、ミファミシドラソファ(全部8分音符)です。
難易度はCくらい。曲集の中の1曲なイメージ。
ピアノやっていた知人に鼻歌で聞いてみましたが、知らない曲だから有名曲ではないんじゃないかと言われました。お願いします!
イメージはメンデルスゾーンやチャイコフスキー系。
4拍子で短調。右手がメロディー。曲の最初は、右手が軽く跳ねるような感じで左手が16分音符の流れるような伴奏。
曲の盛り上がり部分は多分フォルテで、ミファミシドラソファ、ミファミシドラソファ(全部8分音符)です。
難易度はCくらい。曲集の中の1曲なイメージ。
ピアノやっていた知人に鼻歌で聞いてみましたが、知らない曲だから有名曲ではないんじゃないかと言われました。お願いします!
お願いします。
b''2 ais''4 ais''4 a''4 g''2 g''4 fis''4 fis''4 g''4 g''2 gis''4 g''2 gis''4 g''2 fis''4 f''4 e''2 ais''4 b''2
賛美歌か、ヘンデルのような曲の最後の部分で
ボーイソプラノかカウンターテノールのような高い声の独唱です
どうぞよろしくお願いします
b''2 ais''4 ais''4 a''4 g''2 g''4 fis''4 fis''4 g''4 g''2 gis''4 g''2 gis''4 g''2 fis''4 f''4 e''2 ais''4 b''2
賛美歌か、ヘンデルのような曲の最後の部分で
ボーイソプラノかカウンターテノールのような高い声の独唱です
どうぞよろしくお願いします
185 :名無しの笛の踊り:2013/02/08(金) 18:48:11.89 ID:5vYAZanJ
180ですが音が全然違っていましたのでやり直しました
c''2 b'4 b'4 a'4 g'2 g'4 fis'4 fis'4 g'4 g'2 a'4 g'2 f'4 e'4 d'2 b'4 c''2
どうぞお願いいたします
c''2 b'4 b'4 a'4 g'2 g'4 fis'4 fis'4 g'4 g'2 a'4 g'2 f'4 e'4 d'2 b'4 c''2
どうぞお願いいたします
186 :名無しの笛の踊り:2013/02/08(金) 19:21:20.52 ID:VipqYCU7
>>185
うーんオンブラマイフ?
うーんオンブラマイフ?
188 :名無しの笛の踊り:2013/02/08(金) 19:54:42.94 ID:5vYAZanJ
181 :名無しの笛の踊り:2013/02/08(金) 15:10:29.93 ID:6Ai9d6k4
ソソソーファミレードレミド↓ソ ソーラーソードーシー↑ラーソー
ボーイソプラノの外国人の男の子(ウィーン少年合唱団みたいな)が
10年以上前にCMで歌っていました。
BGMhじゃなくて、水辺みたいなところで、男の子が画面に登場して歌っている。
うろ覚えですが車か家電製品のCMだったかと思います。
ドイツ語っぽい。
ブラームスかシューマンかメンデルスゾーンかと探しましたがそれらしいものは出てこず。
ブラームスの日曜日とかそういう民謡調?の平和な感じの、たぶんハ長調の歌曲。
よろしくお願いします。
ボーイソプラノの外国人の男の子(ウィーン少年合唱団みたいな)が
10年以上前にCMで歌っていました。
BGMhじゃなくて、水辺みたいなところで、男の子が画面に登場して歌っている。
うろ覚えですが車か家電製品のCMだったかと思います。
ドイツ語っぽい。
ブラームスかシューマンかメンデルスゾーンかと探しましたがそれらしいものは出てこず。
ブラームスの日曜日とかそういう民謡調?の平和な感じの、たぶんハ長調の歌曲。
よろしくお願いします。
>>181
あったなーそれ!少年が池か湖の水面に立って歌ってるように見えるCM
合成じゃなく何かの仕掛けでそう見えるようにしてたんだろうけど
ようつべ探せばあるんでない?誰でも知ってるような超有名路線の曲じゃ
なかったと思う。自動車のCMかな?忘れてしまったが
あったなーそれ!少年が池か湖の水面に立って歌ってるように見えるCM
合成じゃなく何かの仕掛けでそう見えるようにしてたんだろうけど
ようつべ探せばあるんでない?誰でも知ってるような超有名路線の曲じゃ
なかったと思う。自動車のCMかな?忘れてしまったが
184 :名無しの笛の踊り:2013/02/08(金) 18:45:06.93 ID:nNix4wrJ
>>181
曲名分からんので申し訳ないが、CMはダイハツのシャレードかと
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1227093762
リンク先のニコ動だと5:22位~
http://car-cm.jp/daihatsu/charade.htm
だと1993年のやつ
曲名分からんので申し訳ないが、CMはダイハツのシャレードかと
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1227093762
リンク先のニコ動だと5:22位~
http://car-cm.jp/daihatsu/charade.htm
だと1993年のやつ
dis''2 dis'4 dis'4 gis'2 f'2 g'2 dis''4 c''4 ais'4
使われたタイミングからして、おそらくクラシックなのでしょうが、
確信はありません。
歌が入っています。歌劇なのでしょうか。
贅沢なものが映し出されたときに使われことが多いようです。
Musipedia、sound hound、Shazamでは、
うまく見つけることができませんでした。
よろしくお願いいたします。
使われたタイミングからして、おそらくクラシックなのでしょうが、
確信はありません。
歌が入っています。歌劇なのでしょうか。
贅沢なものが映し出されたときに使われことが多いようです。
Musipedia、sound hound、Shazamでは、
うまく見つけることができませんでした。
よろしくお願いいたします。
3拍子でゆっくり目です
ハイドンの曲ぽい
ソ↓|ドドレ|ミミ ミ|レミファ シ↓|レ ド |
たん|たんたんたん|たんたーた|たたたんたん|たーたー|
よろしくお願いします!
ハイドンの曲ぽい
ソ↓|ドドレ|ミミ ミ|レミファ シ↓|レ ド |
たん|たんたんたん|たんたーた|たたたんたん|たーたー|
よろしくお願いします!
>>228
あ~、
g'4 c''4 c''4 d''4 d''4 e''4 e''2 e''4 d''8 e''8 f''2 b'4 d''2 c''4
な感じでしょ?聴いたことあるけどタイトル知らんわ~。
きっと誰かが答えてくれるよ。
あ~、
g'4 c''4 c''4 d''4 d''4 e''4 e''2 e''4 d''8 e''8 f''2 b'4 d''2 c''4
な感じでしょ?聴いたことあるけどタイトル知らんわ~。
きっと誰かが答えてくれるよ。
「もみの木」みたいなんだが
zen-on piano for four hands. もみの木 全音 - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=Vy2Nm6qkTIc
本当だな
>>228見て,どっかで聴いたことあるなと俺が思ってたのはこれだわw
http://www.youtube.com/watch?v=Vy2Nm6qkTIc
本当だな
>>228見て,どっかで聴いたことあるなと俺が思ってたのはこれだわw
ありがとうございます!
この「もみの木」という曲だと思います
私が聞いたのはストリングスだったのでクラシックの
曲だと思ったのですがクリスマスの曲だったんですね
ありがとうございました
この「もみの木」という曲だと思います
私が聞いたのはストリングスだったのでクラシックの
曲だと思ったのですがクリスマスの曲だったんですね
ありがとうございました
>>237
All Through the Night ってアイルランドかウェールズのフォークソングかと
MIDI↓
http://www.ireland-information.com/irishmusic/allthroughthenight.shtml
All Through the Night ってアイルランドかウェールズのフォークソングかと
MIDI↓
http://www.ireland-information.com/irishmusic/allthroughthenight.shtml
小学生の頃、クラスでピアニカの合奏で弾いた曲がどうしても忘れられません。
ご存知の方、教えていただけないでしょうか。
メロディーはピアニカで奏でましたが、途中で水笛などの楽器も入ったと思います。
曲のタイトルに、「シンフォニー」という名称がついた気がしますが、違うかもしれません。
全体的にマイナー調です。
出だしの部分はこうでした。
a'2 c''4 b'2 e'4 a'2 c''4 b'2 e'4 a'2 a'4 b'2 b'4 c''1
ご存知の方、教えていただけないでしょうか。
メロディーはピアニカで奏でましたが、途中で水笛などの楽器も入ったと思います。
曲のタイトルに、「シンフォニー」という名称がついた気がしますが、違うかもしれません。
全体的にマイナー調です。
出だしの部分はこうでした。
a'2 c''4 b'2 e'4 a'2 c''4 b'2 e'4 a'2 a'4 b'2 b'4 c''1
248 :名無しの笛の踊り:2013/02/18(月) 17:13:12.30 ID:w4C0ED4v
249 :244:2013/02/18(月) 20:10:33.60 ID:QASscK8e
>>248
あっ…。
「おもちゃの交響曲」もクラスで演奏したことがあって、この曲と記憶が混ざっていたかも!!
「シンフォニー」と「水笛」は、おもちゃの交響曲を演奏したときの記憶だと思います。
248さん、私の記憶を整理してくださってありがとうございます。
改めて、
全体的にマイナー調、出だしの部分はこんなメロディー。
a'2 c''4 b'2 e'4 a'2 c''4 b'2 e'4 a'2 a'4 b'2 b'4 c''1
という手掛かりで、ご存知の方、どうか宜しくお願いいたします。
あっ…。
「おもちゃの交響曲」もクラスで演奏したことがあって、この曲と記憶が混ざっていたかも!!
「シンフォニー」と「水笛」は、おもちゃの交響曲を演奏したときの記憶だと思います。
248さん、私の記憶を整理してくださってありがとうございます。
改めて、
全体的にマイナー調、出だしの部分はこんなメロディー。
a'2 c''4 b'2 e'4 a'2 c''4 b'2 e'4 a'2 a'4 b'2 b'4 c''1
という手掛かりで、ご存知の方、どうか宜しくお願いいたします。
250 :名無しの笛の踊り:2013/02/19(火) 02:29:19.06 ID:Auj13wuO
>>249
コサックの子守唄?
コサックの子守唄?
252 :244:2013/02/19(火) 04:35:33.57 ID:shvLTXt9
>>250
これでした!!
…ということは、クラシックではなかったのですね。
まさか子守唄だったとは…。
ずっと気にかかっていたことが、こんなに早く解決するなんて、すごく感激です。
このスレ本当に素晴らしい…。
本当にありがとうございました!
これでした!!
…ということは、クラシックではなかったのですね。
まさか子守唄だったとは…。
ずっと気にかかっていたことが、こんなに早く解決するなんて、すごく感激です。
このスレ本当に素晴らしい…。
本当にありがとうございました!
クラシックだと思うのですがこの2曲どなたか教えてください。
大好きで頭から離れません。
No1
http://www.youtube.com/watch?v=GwAhmycvlIw
No2
http://www.youtube.com/watch?v=s1R5TCXydG4
よろしくお願いいたします。
大好きで頭から離れません。
No1
http://www.youtube.com/watch?v=GwAhmycvlIw
No2
http://www.youtube.com/watch?v=s1R5TCXydG4
よろしくお願いいたします。
262 :251:2013/02/20(水) 03:05:58.52 ID:Yg1dJegL
263 :名無しの笛の踊り:2013/02/20(水) 10:11:40.11 ID:5q5rJrHc
1はクラシックぽくない気がする
ドーソミドシレドーソミドシレドで始まるピアノ曲、お願いします
クーラウ(Kuhlau)の ソナチネ op.55-1 1楽章
いわゆるソナチネ・アルバムに入ってるはず。
いわゆるソナチネ・アルバムに入ってるはず。
F.クーラウ/ソナチネ Op.55-1 第1楽章 Allegro - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=zyuKEYTSWEU
これか。初めて聴いたわ。勉強になった。
http://www.youtube.com/watch?v=zyuKEYTSWEU
これか。初めて聴いたわ。勉強になった。
ドビュッシーかラベルかストラヴィンスキーっぽいのですが
ラーソーラソラソラソラソ シーラーシラシラシラシラシラ ドドシソソファレレドっていうフレーズの出てくる曲なんですが
教えてください。musipediaで調べても出てきませんでした。
ラーソーラソラソラソラソ シーラーシラシラシラシラシラ ドドシソソファレレドっていうフレーズの出てくる曲なんですが
教えてください。musipediaで調べても出てきませんでした。
musipediaで調べたなら、なんでその音符情報を貼り付けてくれないんだろ
ヤマ勘で夜想曲のシレーヌとか言ってみる
「海」の第3楽章では?
ああ、そっちかもw
>>287
海の第三楽章でした。ありがとうです。
musipediaの音符情報ですが自分のイメージした音と似ても似つかないのでかえって混乱すると思い
貼り付けませんでした。実際聴いてみると>>283の音と随分違いますし・・・・
何はともあれありがとうございました。
海の第三楽章でした。ありがとうです。
musipediaの音符情報ですが自分のイメージした音と似ても似つかないのでかえって混乱すると思い
貼り付けませんでした。実際聴いてみると>>283の音と随分違いますし・・・・
何はともあれありがとうございました。
クラシックではないかもしれませんが、ニコニコ動画のヒーリング曲集で聞いたこの曲を探しています。
旋律
GーーーDーーー
・・EFGーED
E-C-EDーーー
・・・・CーDー
EーFーCーーー
・・・・Gーーー
Aーーー・・・・
4/4でテンポ80くらい、4拍毎に改行しています。
「・」は8分休符、「ー」は直前の音の伸ばしと考えてください。(「Cー・・」ならCの4分音符)
ただ聞いた曲がピアノのメロディなので、実質全部伸ばしのように考えてもいいかもしれません。
「E-C-E」は2拍3連です。
旋律
GーーーDーーー
・・EFGーED
E-C-EDーーー
・・・・CーDー
EーFーCーーー
・・・・Gーーー
Aーーー・・・・
4/4でテンポ80くらい、4拍毎に改行しています。
「・」は8分休符、「ー」は直前の音の伸ばしと考えてください。(「Cー・・」ならCの4分音符)
ただ聞いた曲がピアノのメロディなので、実質全部伸ばしのように考えてもいいかもしれません。
「E-C-E」は2拍3連です。
ドビュッシー 「夢」
ttp://www.youtube.com/watch?v=79UfWizjGiQ
ttp://www.youtube.com/watch?v=79UfWizjGiQ
>>293
素早い解答ありがとうございました。
素早い解答ありがとうございました。
この曲はなんでしょうか?
子どもの劇でよく使われる曲らしいです。
クラシックでは無いようですが、このスレが一番ジャンルが近いと思いまして。
http://www.mediafire.com/?6w7ax6zl48jhqpa
.中央の「Download (907.53KB)」からダウンロードしてお聴きください。
子どもの劇でよく使われる曲らしいです。
クラシックでは無いようですが、このスレが一番ジャンルが近いと思いまして。
http://www.mediafire.com/?6w7ax6zl48jhqpa
.中央の「Download (907.53KB)」からダウンロードしてお聴きください。
だからなぜ何から録音したか書かないのか
ttp://www.youtube.com/watch?v=kB6PyjL1YRI
歌詞でググったがこれの55分あたりのしか見つからない
Early in the month of May
The angels were sweetly singing
A young man on his deathbed lay
For love of Barbara Allen
ttp://www.youtube.com/watch?v=kB6PyjL1YRI
歌詞でググったがこれの55分あたりのしか見つからない
Early in the month of May
The angels were sweetly singing
A young man on his deathbed lay
For love of Barbara Allen
クリスマス劇のシーンだからクリスマス・キャロルかとも思ったが
歌詞でぐぐってもこの映画関連しか出てこないから、映画オリジナルかもしれんね
歌詞でぐぐってもこの映画関連しか出てこないから、映画オリジナルかもしれんね
342 :295:2013/03/07(木) 22:09:46.72 ID:KHxdz0Hn
>>296 >>297
ありがとうございました!
Barbara Allenで検索したら原曲を見つけました!割と有名な曲らしいです。
http://en.wikipedia.org/wiki/Barbara_Allen_%28song%29
297さんの言う通り、クリスマス・キャロルにも使われていました。
A Christmas Carol -- Barbara Allen
http://www.youtube.com/watch?v=a_FLHkHNaHI
ありがとうございました!
Barbara Allenで検索したら原曲を見つけました!割と有名な曲らしいです。
http://en.wikipedia.org/wiki/Barbara_Allen_%28song%29
297さんの言う通り、クリスマス・キャロルにも使われていました。
A Christmas Carol -- Barbara Allen
http://www.youtube.com/watch?v=a_FLHkHNaHI
298 :名無しの笛の踊り:2013/02/28(木) 11:18:20.30 ID:uuOmHiB2
↓の鼻歌のメロディの曲名を教えてください。
www.youtube.com/watch?v=I-KcHQazBjY
CMとか企業のイメージビデオの最後あたりでよく耳にする感じです。
よろしくお願いいたします。
www.youtube.com/watch?v=I-KcHQazBjY
CMとか企業のイメージビデオの最後あたりでよく耳にする感じです。
よろしくお願いいたします。
クラシックじゃないと思う
300 :名無しの笛の踊り:2013/02/28(木) 12:51:38.19 ID:RqQFgomh
NHKの大河ドラマのテーマか挿入曲みたいな気がするけど・・・
348 :名無しの笛の踊り:2013/03/08(金) 21:13:43.21 ID:u4hfjWg8
>>298 規制解除ktkr
服部克久「銀河伝承」
試聴
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005HIX8/
ライナーノーツ
http://www.hatkat.com/works/cd/hatake/linernotes5.html
服部克久の曲はテレビ番組のBGMで耳にすることが多いけど、
この曲も箱根駅伝の中継番組で使われてたみたい。
服部克久「銀河伝承」
試聴
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005HIX8/
ライナーノーツ
http://www.hatkat.com/works/cd/hatake/linernotes5.html
服部克久の曲はテレビ番組のBGMで耳にすることが多いけど、
この曲も箱根駅伝の中継番組で使われてたみたい。
349 :298:2013/03/08(金) 22:07:58.39 ID:5oNdUlPn
301 :oyaji:2013/02/28(木) 20:14:29.68 ID:mI0iLSm/
質問です。編成はたぶんオーケストラで、壮大な感じです。三拍子かと思います。
イ短調で書いてみます。
|ラー ↑ ドー ↑ミー | ↑ラーシド レ↓ド↓シ↓ラ↓ソ#|
|ミー↓ラ↑ド ミ↓ド↓ラ ↑ファ | レーソシ レシソ ↑ミ |
|ドー↓ファ↑ラ ド↓ラ↓ファ↑レ | よろしくお願いします。
イ短調で書いてみます。
|ラー ↑ ドー ↑ミー | ↑ラーシド レ↓ド↓シ↓ラ↓ソ#|
|ミー↓ラ↑ド ミ↓ド↓ラ ↑ファ | レーソシ レシソ ↑ミ |
|ドー↓ファ↑ラ ド↓ラ↓ファ↑レ | よろしくお願いします。
>>303
ブリテンの「青少年の為の管弦楽入門」の主題として有名だから、それで聴いたのかもよ。
ブリテンの「青少年の為の管弦楽入門」の主題として有名だから、それで聴いたのかもよ。
318 :名無しの笛の踊り:2013/03/04(月) 22:52:08.73 ID:CjC+LYp7
ご存知の方いたら教えてください
バイオリンとかチェロとかの楽器の曲で
ソラシドッミッミッミッミーーー
ソラシドッレッレッレッレーーー
ミファソーーーーーミファソーーーーー
ラシドーーーーーラシドーーーーーー
ドレミッファッソッファミレッレッレッレッレッレッレッレッレーーーーー
って感じの曲の題名ご存知の方いらっしゃらないですか
結構有名な曲だとは思うのですが
バイオリンとかチェロとかの楽器の曲で
ソラシドッミッミッミッミーーー
ソラシドッレッレッレッレーーー
ミファソーーーーーミファソーーーーー
ラシドーーーーーラシドーーーーーー
ドレミッファッソッファミレッレッレッレッレッレッレッレッレーーーーー
って感じの曲の題名ご存知の方いらっしゃらないですか
結構有名な曲だとは思うのですが
Handel Harp Concerto in B flat major, Op.4/6, HWV294 - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=Uj1-Ir9E4VA
http://www.youtube.com/watch?v=Uj1-Ir9E4VA
320 :名無しの笛の踊り:2013/03/04(月) 23:04:20.55 ID:CjC+LYp7
おーまさにそれです!
素早い回答ありがとうございました!!
素早い回答ありがとうございました!!
ちなみに、オルガン協奏曲もある どっちが先かは知らんが
G. F. Haendel - Organ concerto Op.4 No.6 HWV294 (1/2)
http://www.youtube.com/watch?v=-MLePx3unO0
G. F. Haendel - Organ concerto Op.4 No.6 HWV294 (1/2)
http://www.youtube.com/watch?v=-MLePx3unO0
334 :名無しの笛の踊り:2013/03/06(水) 01:29:25.36 ID:se/VSEi3
この曲を教えて下さい。 d''2. g''8. f''8 f''2 f'2 ais'2. dis''8. d''8 d''2 d'2 g'2 cis''4. g'8 ais'2 a'2 g'2 dis'4 g'4 g'2. ピアノとヴァイオリンの室内楽っぽい気がします。作曲家の検討もつかず途方に暮れているところです。よろしくお願いします。
389 :名無しの笛の踊り:2013/03/13(水) 01:01:01.00 ID:ftV+cuFN
406 :名無しの笛の踊り:2013/03/14(木) 20:59:39.07 ID:aZ/MaP37
>>389多分これかな?
Dvořák Romantické kusy No. 1 and 2 , Josef Suk & Jan Panenka
http://www.youtube.com/watch?v=Srdx2iFwAiA
Dvořák Romantické kusy No. 1 and 2 , Josef Suk & Jan Panenka
http://www.youtube.com/watch?v=Srdx2iFwAiA
407 :名無しの笛の踊り:2013/03/14(木) 21:07:46.79 ID:aZ/MaP37
↑文字化けしてた
Antonin Dvorak Romanticke kusy
Antonin Dvorak Romanticke kusy
432 :名無しの笛の踊り:2013/03/16(土) 14:02:11.12 ID:j/+Th1/c
お願いします
ラモーの曲で、
たん、たかたかたん、
ってやつ
ラモーの曲で、
たん、たかたかたん、
ってやつ
341 :.:2013/03/07(木) 17:13:13.81 ID:eGWecUIH
>>336
歌劇 「優雅なインドの国々」より
ttp://www.youtube.com/watch?v=3zegtH-acXE
新クラヴサン組曲(クラヴサン曲集第2集)第5組曲 より
ttp://www.youtube.com/watch?v=FxyC-A2oQcw
歌劇 「優雅なインドの国々」より
ttp://www.youtube.com/watch?v=3zegtH-acXE
新クラヴサン組曲(クラヴサン曲集第2集)第5組曲 より
ttp://www.youtube.com/watch?v=FxyC-A2oQcw
385 :名無しの笛の踊り:2013/03/12(火) 03:04:52.54 ID:N1fpjurr
>>341
遅くなりましたがありがとう!
遅くなりましたがありがとう!
337 :名無しの笛の踊り:2013/03/07(木) 15:59:58.93 ID:n44ddBcy
r8 a'8 d''8 e''8 fis''8 e''8 d''8 e''8 fis''8 r8 d''8 r8 d''2
r8 a'8 d''8 e''8 fis''8 e''8 d''8 e''8 fis''8 r8 d''8 r8 d''2
r8 b'8 e''8 fis''8 e''8 b'8 gis'8 b'8 e''8 b'8 gis'8 b'8 e''2
r8 a'8 d''8 e''8 d''8 a'8 fis'8 a'8 d''8 a'8 fis'8 a'8 d''2
a'2 b'4 b'4 a'4. fis'8 d'2 d''2 cis''4 b'4 a'2 b'2
g'2 a'4 a'4 fis'4. g'8 gis'8 a'8 ais'8 b'8
子供の頃、音楽教室で合奏したメドレーの中の一曲でした。
エレクトーンのパートだったので主旋律に近いんじゃないかと思いますが、
元曲を聴いたことがないので記憶違いの部分(もしくは講師のアレンジ)が
あるかもしれません。テンポは速めで金管楽器が活躍しそうな曲調です。
当時の楽譜が見つからずっと気になってます。宜しくお願いします。
r8 a'8 d''8 e''8 fis''8 e''8 d''8 e''8 fis''8 r8 d''8 r8 d''2
r8 b'8 e''8 fis''8 e''8 b'8 gis'8 b'8 e''8 b'8 gis'8 b'8 e''2
r8 a'8 d''8 e''8 d''8 a'8 fis'8 a'8 d''8 a'8 fis'8 a'8 d''2
a'2 b'4 b'4 a'4. fis'8 d'2 d''2 cis''4 b'4 a'2 b'2
g'2 a'4 a'4 fis'4. g'8 gis'8 a'8 ais'8 b'8
子供の頃、音楽教室で合奏したメドレーの中の一曲でした。
エレクトーンのパートだったので主旋律に近いんじゃないかと思いますが、
元曲を聴いたことがないので記憶違いの部分(もしくは講師のアレンジ)が
あるかもしれません。テンポは速めで金管楽器が活躍しそうな曲調です。
当時の楽譜が見つからずっと気になってます。宜しくお願いします。
×当時の楽譜が見つからずっと気になってます。
○当時の楽譜が見つからずずっと気になってます。
ずが足りなかった。。。
○当時の楽譜が見つからずずっと気になってます。
ずが足りなかった。。。
はじめまして、今もテレビで流れてて、よくきく曲なんですが、
ラァァアァアァアァ~
♯ソォオォオォオォ~
ラ↑ドラ~♯ソシソ~
弦楽器の曲で、ちょっと衝撃的(しかし、ギャグっぽい雰囲気)な場面で使われるこの曲のタイトルを教えてください。
ラァァアァアァアァ~
♯ソォオォオォオォ~
ラ↑ドラ~♯ソシソ~
弦楽器の曲で、ちょっと衝撃的(しかし、ギャグっぽい雰囲気)な場面で使われるこの曲のタイトルを教えてください。
極道の妻たちじゃないの?
ごめん変な動画で
こういう瞬殺回答は好き
>>345さんありがとうございます。
面白い名前の曲ですね。わかって良かった。
面白い名前の曲ですね。わかって良かった。
>>344さんありがとうございます!すぐにレスをくださったあなたは、きっとなにごともよく気がつく方です。
>>345さんは、わざわざ動画を探してくださってURLを貼ってくださったのだから、堂々としていいのに、
その謙虚な態度が素晴らしいです。
あたしもあなたのようになりたいです。
>>345さんは、わざわざ動画を探してくださってURLを貼ってくださったのだから、堂々としていいのに、
その謙虚な態度が素晴らしいです。
あたしもあなたのようになりたいです。
お願いします
病院のBGMでかかっていました
誰もが聞いたことがあるような凄く有名な曲(多分)で
最初は春とか花畑みたいなのを想像する優しい曲調(ここが超有名)なんですが
秋っぽいというかちょっと切ない感じに変わるところで
無駄に浅倉大介みたいな感じになる曲です。
クラシックなのは絶対に間違いないです。よろしくお願い致します。
病院のBGMでかかっていました
誰もが聞いたことがあるような凄く有名な曲(多分)で
最初は春とか花畑みたいなのを想像する優しい曲調(ここが超有名)なんですが
秋っぽいというかちょっと切ない感じに変わるところで
無駄に浅倉大介みたいな感じになる曲です。
クラシックなのは絶対に間違いないです。よろしくお願い致します。
>>354
バイオリンでもピアノでも聞いたことがありますが、ピアノが聞き慣れています。
ペールギュントの春じゃないような気がしますがこちらも確認してみます。
浅倉大介みたいな感じというのは、コード進行がという意味です。
LEVEL4とか、あと小室さんのGet Wildみたいな感じです。
バイオリンでもピアノでも聞いたことがありますが、ピアノが聞き慣れています。
ペールギュントの春じゃないような気がしますがこちらも確認してみます。
浅倉大介みたいな感じというのは、コード進行がという意味です。
LEVEL4とか、あと小室さんのGet Wildみたいな感じです。
鼻歌うたってうpすれば早いよ
ペールギュントは違いました、ご回答いただいたのに申し訳ないです
>>359
ちょっとやってみます。
いま携帯からなのでPC環境に替えたらできると思います。
自己解決した場合はここに報告したほうがよいのでしょうか?
>>359
ちょっとやってみます。
いま携帯からなのでPC環境に替えたらできると思います。
自己解決した場合はここに報告したほうがよいのでしょうか?
レディースアデランスのCMで流れてた曲なんですけど、モーツァルトっぽくて華やかな曲のこれは何ですか?
雰囲気でいうとアイネクライネみたいな弦楽の曲です。
レー|ソーラーシードーラシラソラ|シーソラソファソラーソファミレミファ
|ソーラーシードーラシラソラシーソラソファソラーソファミレミファ|ソー
雰囲気でいうとアイネクライネみたいな弦楽の曲です。
レー|ソーラーシードーラシラソラ|シーソラソファソラーソファミレミファ
|ソーラーシードーラシラソラシーソラソファソラーソファミレミファ|ソー
アイネクライネの第三楽章じゃないの?
アイネ・クライネ・ナハトムジーク K. 525 第3楽章 - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=HxSvzHAGmIw
音は途中まで一緒だけどねえ
あと半角って早くなるって意味じゃないの?
http://www.youtube.com/watch?v=HxSvzHAGmIw
音は途中まで一緒だけどねえ
あと半角って早くなるって意味じゃないの?
381 :377:2013/03/11(月) 22:32:43.63 ID:VQeLPvcY
d'4. e'4. f'2 e'8 f'8 r8 g'4. f'8 g'8 r8 a'2 r4 a'4 ais'4 c''2 ais'8 a'8 r8 g'4. a'8 g'8 r8 f'4 r4 e'8 d'2 e'4. e'8 e'8 r8 a'4. g'4. f'4. e'8 d'8 e'4. d'8 cis'8 d'2
クラシックなのかな?昔CMで聞いたような気がします。何方の曲か教えてください
クラシックなのかな?昔CMで聞いたような気がします。何方の曲か教えてください
作者不詳 シチリアーナ
ttp://www.youtube.com/watch?v=q49o73VSnRw
レスピーギ 「リュートのための古風な舞曲とアリア」第3組曲第3曲
ttp://www.youtube.com/watch?v=208g0WW_8zA
ttp://www.youtube.com/watch?v=q49o73VSnRw
レスピーギ 「リュートのための古風な舞曲とアリア」第3組曲第3曲
ttp://www.youtube.com/watch?v=208g0WW_8zA
分かったけどNMLで「不詳 シチリアーナ」で検索してもうまく引っかからず、レスピーギを入れないとだめか
つか、Googleのほうが一発だ
つか、Googleのほうが一発だ
395 :名無しの笛の踊り:2013/03/13(水) 06:03:30.77 ID:SPPxNLkR
>>394
スパニョレッタ、エスパニョレッタならひっかかるんじゃないかな
スパニョレッタ、エスパニョレッタならひっかかるんじゃないかな
オレが大好きなアルバムの一つ
ミラノ:スパーニャ・コントラプント/プレトリウス:スパニョレッタ/ヴェラルディ:イストリア・ベティカ(マドリード・アトリウム・ムジカエ/パニアグア) - bis-sacd-1963 - NML ナクソス・ミュージック・ライブラリー
http://ml.naxos.jp/album/bis-sacd-1963
ミラノ:スパーニャ・コントラプント/プレトリウス:スパニョレッタ/ヴェラルディ:イストリア・ベティカ(マドリード・アトリウム・ムジカエ/パニアグア) - bis-sacd-1963 - NML ナクソス・ミュージック・ライブラリー
http://ml.naxos.jp/album/bis-sacd-1963
408 :名無しの笛の踊り:2013/03/14(木) 23:36:09.07 ID:tTV/lS1F
ピアノの曲ではげしめの曲でこの曲のタイトルなんでしたっけ。物凄く長い曲だったんですけどこの部分で目がさめました。
じゃーじゃーん!
じゃじゃじゃじゃじゃじゃじゃじゃ
じゃじゃじゃじゃじゃじゃじゃじゃ
じゃじゃじゃじゃじゃじゃじゃじゃ
じゃじゃじゃじゃじゃん!※繰り返し
デラリラリラリラリラリラリラリ
デラリラリラリラリラリラリラリ
↑デラリラリラリラリラリラリラリ
↑デラリラリラリラリラリラリラリ
じゃーじゃーん!
じゃじゃじゃじゃじゃじゃじゃじゃ
じゃじゃじゃじゃじゃじゃじゃじゃ
じゃじゃじゃじゃじゃじゃじゃじゃ
じゃじゃじゃじゃじゃん!※繰り返し
デラリラリラリラリラリラリラリ
デラリラリラリラリラリラリラリ
↑デラリラリラリラリラリラリラリ
↑デラリラリラリラリラリラリラリ
>>408 気分で書いてるとすると
ベートーヴェン ピアノソナタ第23番ヘ短調「熱情」 op.57 第3楽章の終わり
ttp://www.youtube.com/watch?v=6S7FAoqW4_8
7:00
ベートーヴェン ピアノソナタ第23番ヘ短調「熱情」 op.57 第3楽章の終わり
ttp://www.youtube.com/watch?v=6S7FAoqW4_8
7:00
413 :108:2013/03/15(金) 12:45:25.14 ID:REDA5MQV
アニメの銀河英雄伝説で使われている曲なのですが、わかる方教えてください
この動画の1分30秒からの曲です
http://jdouga.com/1083/13.html
このアニメのBGMはクラシックがほとんどなので
これもそうじゃないかと思うのですが・・・
なかなかどのシーンにどの曲が使われているということを
網羅したサイトなどは見つけられませんでした
この動画の1分30秒からの曲です
http://jdouga.com/1083/13.html
このアニメのBGMはクラシックがほとんどなので
これもそうじゃないかと思うのですが・・・
なかなかどのシーンにどの曲が使われているということを
網羅したサイトなどは見つけられませんでした
>>10
懐アニ平成板の当該スレできいたらどうですか?
懐アニ平成板の当該スレできいたらどうですか?
>>447
その方がよかったかもしれませんね
銀河英雄伝説でこの手の質問を始めたらスレが埋まちゃうか
とりあえず今回の質問はこのスレで待たせてもらいます
他に知りたい曲があったらそちらで聞くことにします
その方がよかったかもしれませんね
銀河英雄伝説でこの手の質問を始めたらスレが埋まちゃうか
とりあえず今回の質問はこのスレで待たせてもらいます
他に知りたい曲があったらそちらで聞くことにします
今ネットラジオでルノーカプソンが弾いてました
ピアノ伴奏とバイオリン
フォーレみたいな穏やかでゆっくりした雰囲気の曲です
一部分
|ファソファソララ|ラーーー|↓♭シーーー|
|ファソファソララ|↓#ドミソファ|ミソ↑♭シラ|ソ↑#ドミレ|#ドーーー|
f''8 g''8 f''8 g''8 a''4 a''4 a''1 ais'1 f''8 g''8 f''8 g''8 a''4 a''4 cis''4 e''4 g''4 f''4 e''4 g''4 ais''4 a''4 g''4 cis''4 e''4 d''4 cis''1
お願いします
ピアノ伴奏とバイオリン
フォーレみたいな穏やかでゆっくりした雰囲気の曲です
一部分
|ファソファソララ|ラーーー|↓♭シーーー|
|ファソファソララ|↓#ドミソファ|ミソ↑♭シラ|ソ↑#ドミレ|#ドーーー|
f''8 g''8 f''8 g''8 a''4 a''4 a''1 ais'1 f''8 g''8 f''8 g''8 a''4 a''4 cis''4 e''4 g''4 f''4 e''4 g''4 ais''4 a''4 g''4 cis''4 e''4 d''4 cis''1
お願いします
ありがとうございます!これです
少し前に葬祭系のCMで流れていた曲で雰囲気はリストの愛の夢に似ていました。
女の子が存命だった頃のおじいちゃんとレコードを聞きながら軽いお遊戯みたいなダンスを踊るという設定でした。
(ターンターンタターンターンタターンターンタターン
タタターン タタターン タタタタタタタタターン)
もし曲名がわかる方がいらっしゃいましたら教えてください、お願い致します。
女の子が存命だった頃のおじいちゃんとレコードを聞きながら軽いお遊戯みたいなダンスを踊るという設定でした。
(ターンターンタターンターンタターンターンタターン
タタターン タタターン タタタタタタタタターン)
もし曲名がわかる方がいらっしゃいましたら教えてください、お願い致します。
>>456
そのCM、サティのジュ・トゥ・ヴーじゃなかったっけ
そのCM、サティのジュ・トゥ・ヴーじゃなかったっけ
463 :名無しの笛の踊り:2013/03/19(火) 21:23:36.87 ID:JNy96eKi
うろ覚えです。(釣りじゃないです)
ピアノ曲で昔大学生が卒演で弾いていたのですが、不思議な無調?の現代曲です。これは何ですか?
音階やリズムを表すのが難しいです。
かーん かーん
ぽく ぽく ちーん
ぽろかーん
ぼん ぼーろぼーろ
ぽろかーん
じゃららんじゃららんぽろかーん
どどど どどどかーん
じゃららんぽろかーん
だだだだだだだだぽろかーんぽろかーん
ピアノ曲で昔大学生が卒演で弾いていたのですが、不思議な無調?の現代曲です。これは何ですか?
音階やリズムを表すのが難しいです。
かーん かーん
ぽく ぽく ちーん
ぽろかーん
ぼん ぼーろぼーろ
ぽろかーん
じゃららんじゃららんぽろかーん
どどど どどどかーん
じゃららんぽろかーん
だだだだだだだだぽろかーんぽろかーん
バロック風バイオリン独奏の曲で優雅なこの曲の題名教えて下さい。先ほどテレビのBGMで流れていました。
レッ↑レ↑♯ド↑レッファッ|ソラソ♯ファミ♯ファミレ
♯ドッ↑♯ド↑シ↑♯ドッミッ|♯ファソ♯ファミレ♯ドシ♯ド
♯ドシララシ♯ド|↓♯ドシララシ♯ド
シラソソラシ|↓シラソソラシ
ドーシララッラ|ミーーシ
ドーシララッラ|♯レーーシ
レッ↑レ↑♯ド↑レッファッ|ソラソ♯ファミ♯ファミレ
♯ドッ↑♯ド↑シ↑♯ドッミッ|♯ファソ♯ファミレ♯ドシ♯ド
♯ドシララシ♯ド|↓♯ドシララシ♯ド
シラソソラシ|↓シラソソラシ
ドーシララッラ|ミーーシ
ドーシララッラ|♯レーーシ
521 :485:2013/03/28(木) 15:57:23.06 ID:zD1nzp/w
>>485
回答が得られなかったので、書き直します。
レ・↑レ♯ドレ・↓♯ファ・|ソラソ♯ファミ♯ファミレ|
♯ド・↑♯ドシ♯ド・↓ミ・|♯ファソ♯ファミレ♯ドシ♯ド|
↑♯ド↓シララシ↑♯ド|↓♯ド↓シララシ↑♯ド|
↑シラソソラシ|↓シラソソラシー
|↑ドー↓シララ・ラ・|↑ミーーーーー↓シー|
↑ドーシララッラ|♯レーーーーシー
回答が得られなかったので、書き直します。
レ・↑レ♯ドレ・↓♯ファ・|ソラソ♯ファミ♯ファミレ|
♯ド・↑♯ドシ♯ド・↓ミ・|♯ファソ♯ファミレ♯ドシ♯ド|
↑♯ド↓シララシ↑♯ド|↓♯ド↓シララシ↑♯ド|
↑シラソソラシ|↓シラソソラシー
|↑ドー↓シララ・ラ・|↑ミーーーーー↓シー|
↑ドーシララッラ|♯レーーーーシー
531 :521:2013/04/01(月) 16:12:40.67 ID:Eq66oz1J
musipedia?はアクセスできませんでした。すみません。
回答ないので、もしかしたらなにかの劇中歌なのかも知れません。
本日中に回答無ければ締め切ります。
レ・↑レ♯ドレ・↓♯ファ・|ソラソ♯ファミ♯ファミレ|(軽快なバイオリン)
♯ド・↑♯ドシ♯ド・↓ミ・|♯ファソ♯ファミレ♯ドシ♯ド|
↑♯ド↓シララシ↑♯ド|↓♯ド↓シララシ↑♯ド|
↑シラソソラシ|↓シラソソラシー(早いバイオリン)
|↑ドー↓シララ・ラ・|↑ミーーーーー↓シー|
↑ドーシララッラ|♯レーーーーシー(ビブラートなバイオリン)
・2拍子系
回答ないので、もしかしたらなにかの劇中歌なのかも知れません。
本日中に回答無ければ締め切ります。
レ・↑レ♯ドレ・↓♯ファ・|ソラソ♯ファミ♯ファミレ|(軽快なバイオリン)
♯ド・↑♯ドシ♯ド・↓ミ・|♯ファソ♯ファミレ♯ドシ♯ド|
↑♯ド↓シララシ↑♯ド|↓♯ド↓シララシ↑♯ド|
↑シラソソラシ|↓シラソソラシー(早いバイオリン)
|↑ドー↓シララ・ラ・|↑ミーーーーー↓シー|
↑ドーシララッラ|♯レーーーーシー(ビブラートなバイオリン)
・2拍子系
532 : 【大凶】 :2013/04/01(月) 18:06:26.23 ID:c1dgySP2
533 :名無しの笛の踊り:2013/04/01(月) 18:33:55.99 ID:viVBqF9A
>>486が質問してるのに答えないからまた訊かれる
534 :531:2013/04/01(月) 23:08:06.97 ID:Eq66oz1J
532さんありがとうございます。
YouTubeで聞いたところそれっぽいです。
でもレッレドレッファッの部分が見当たりませんでした。前半は違う曲だったのかもです。
YouTubeで聞いたところそれっぽいです。
でもレッレドレッファッの部分が見当たりませんでした。前半は違う曲だったのかもです。
以下の曲が頭にかかってるのですが、題名がわかりません
似たような旋律が並ぶだけなので、音階で表現しないとムリだろうと思い>>1に書かれたサイトに行きましたが
音楽の素養がないため、鍵盤を鳴らしてもどれが頭の音に値するのか全くわからず表現できませんでした
タータタータ タータタータター(ちゃらららららららら)
(↑↓↑↓)(↑↓↓↓)
タータタータ タータタータター(ちゃらららららららら)
(↑↓↑↑)(↑↓↓↓)
タータタータ タータタータター(ちゃららららららら)
タータタータ タータタータター(ちゃららららららら)
タータタータの部分はヴァイオリンのような気がしますが違うかもしれません。疾走感のある曲調です
毎回入ってくるちゃららららの部分は間違いなくピアノだと思います
タータタータの旋律に、飾り音のようにピアノがちゃらららと鳴る感じです
もし何か心当たりのある方がいたら教えていただけないでしょうか
よろしくお願いします!
似たような旋律が並ぶだけなので、音階で表現しないとムリだろうと思い>>1に書かれたサイトに行きましたが
音楽の素養がないため、鍵盤を鳴らしてもどれが頭の音に値するのか全くわからず表現できませんでした
タータタータ タータタータター(ちゃらららららららら)
(↑↓↑↓)(↑↓↓↓)
タータタータ タータタータター(ちゃらららららららら)
(↑↓↑↑)(↑↓↓↓)
タータタータ タータタータター(ちゃららららららら)
タータタータ タータタータター(ちゃららららららら)
タータタータの部分はヴァイオリンのような気がしますが違うかもしれません。疾走感のある曲調です
毎回入ってくるちゃららららの部分は間違いなくピアノだと思います
タータタータの旋律に、飾り音のようにピアノがちゃらららと鳴る感じです
もし何か心当たりのある方がいたら教えていただけないでしょうか
よろしくお願いします!
>>497
ブラームス ハンガリー舞曲第1番
ブラームス ハンガリー舞曲第1番
いや、ピアノ曲だよ。
もちろんヴァイオリンとピアノバージョン(ヨアヒム編曲版)もあるよ
505 :名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 21:06:21.70 ID:hijHnXFV
下記のピアノ曲を探しています。お願い致します。
r4 r4 r8 a'8 d''8 a''8 a''4 f''8 d''8 g''4 e''8 c''8 f''8 e''8 d''8 a'4
年代は思い出せませんががCMに使われたことがあります。
r4 r4 r8 a'8 d''8 a''8 a''4 f''8 d''8 g''4 e''8 c''8 f''8 e''8 d''8 a'4
年代は思い出せませんががCMに使われたことがあります。
a'8 d''8 f''8 a''4 f''8 d''8 g''4 e''8 c''8 f''8 e''8 d''8 a'4
音こうじゃね?
曲名は知らないけど
音こうじゃね?
曲名は知らないけど
507 :505:2013/03/24(日) 21:21:04.46 ID:hijHnXFV
510 :505:2013/03/24(日) 22:01:42.45 ID:hijHnXFV
どこで聴いたのかも思い出せず
たぶんモーツァルトカハイドンかその辺だと思うのですが
ミーミファファソソーミソ
ラー(ド高)シラソソーミソ
ソラソファミレレ
ファソファミミレレ
という曲を教えてください
室内楽のような気がします
たぶんモーツァルトカハイドンかその辺だと思うのですが
ミーミファファソソーミソ
ラー(ド高)シラソソーミソ
ソラソファミレレ
ファソファミミレレ
という曲を教えてください
室内楽のような気がします
529 :名無しの笛の踊り:2013/04/01(月) 08:31:23.52 ID:IwstttDJ
>520 さん
ハイドンのチェロ協奏曲ニ長調だと思われます
ハイドンのチェロ協奏曲ニ長調だと思われます
530 :名無しの笛の踊り:2013/04/01(月) 14:15:55.13 ID:CISk4MRM
539 :名無しの笛の踊り:2013/04/04(木) 22:23:39.42 ID:zh+8KZCX
渡る世間は鬼ばかりみたいなピアノ曲教えてください。
あれ、思い出したら思いっきり渡る世間が流れるのですが、クラシックなんです。
小学生のとき友達がよく弾いていました。
説明難しいのですが、激しいかんじです。渡る世間ではないのですが、思いだそうとすれば渡る世間が邪魔をする。
あれ、思い出したら思いっきり渡る世間が流れるのですが、クラシックなんです。
小学生のとき友達がよく弾いていました。
説明難しいのですが、激しいかんじです。渡る世間ではないのですが、思いだそうとすれば渡る世間が邪魔をする。
>>539
>>8の2か?
> 2.グリーグ作曲 ピアノ協奏曲 イ短調より、第1楽章(冒頭、悲劇的に音階を駆け下るピアノ)
> http://www.midiconcert.com/classics/piacon_1.html
>>8の2か?
> 2.グリーグ作曲 ピアノ協奏曲 イ短調より、第1楽章(冒頭、悲劇的に音階を駆け下るピアノ)
> http://www.midiconcert.com/classics/piacon_1.html
545 :名無しの笛の踊り:2013/04/04(木) 22:55:34.83 ID:zh+8KZCX
>>540-543
ありがとうございます。
聞いてみましたが、どれも違いました。
グリーグは似てる気がしましたが、
もっとこう、厳しいかんじで渡る世間のメロディーと、雪崩れ込むようなピアノが印象てきでした?
ありがとうございます。
聞いてみましたが、どれも違いました。
グリーグは似てる気がしましたが、
もっとこう、厳しいかんじで渡る世間のメロディーと、雪崩れ込むようなピアノが印象てきでした?
547 :名無しの笛の踊り:2013/04/05(金) 00:32:40.75 ID:jYM2WNqw
>>545
違うとは思うが、バッハのゴールドベルク変奏曲の第17変奏だかもっと先だかの、短調の変奏。
違うとは思うが、バッハのゴールドベルク変奏曲の第17変奏だかもっと先だかの、短調の変奏。
>>545
ドビュッシーの「版画」より「雨の庭」とか?
http://www.youtube.com/watch?v=4iH8kFrGnqc
↑0:34~や2:20~あたりに渡鬼の旋律っぽいのが出てくるし、雪崩れ込む感じもある
ドビュッシーの「版画」より「雨の庭」とか?
http://www.youtube.com/watch?v=4iH8kFrGnqc
↑0:34~や2:20~あたりに渡鬼の旋律っぽいのが出てくるし、雪崩れ込む感じもある
>>539 >>545
「小学生のとき友達がよく弾いていました」で
グリーグのピアコンとか革命は、相当弾き込んでる子じゃないと・・・
ブルグミュラーの「タランテラ」とかどうだろ
ttp://www.youtube.com/watch?v=qtmFoGBqQL4
じゃなきゃ同じくブルグミュラーの「アラベスク」
ttp://www.youtube.com/watch?v=takFqr3iaHA
「小学生のとき友達がよく弾いていました」で
グリーグのピアコンとか革命は、相当弾き込んでる子じゃないと・・・
ブルグミュラーの「タランテラ」とかどうだろ
ttp://www.youtube.com/watch?v=qtmFoGBqQL4
じゃなきゃ同じくブルグミュラーの「アラベスク」
ttp://www.youtube.com/watch?v=takFqr3iaHA
>>546-550
ありがとうございます。
どれも違いました。説明下手ですみません。どれもいい曲ですね。
この中で聞かせてもらった中で、ショパンエチュードの革命が似てるような気がしました。
それにメロディーが、あるかんじです。
もっとこう、無名な曲でタラララララララー(?)ってひたすら動いていました?
小学生なのでバイエルとかかもしれません。
ありがとうございます。
どれも違いました。説明下手ですみません。どれもいい曲ですね。
この中で聞かせてもらった中で、ショパンエチュードの革命が似てるような気がしました。
それにメロディーが、あるかんじです。
もっとこう、無名な曲でタラララララララー(?)ってひたすら動いていました?
小学生なのでバイエルとかかもしれません。
>551
革命のエチュードに似てるんなら、同じショパン作曲の幻想即興曲はどうだ?携帯からなので動画へのリンク貼れないけど。
革命のエチュードに似てるんなら、同じショパン作曲の幻想即興曲はどうだ?携帯からなので動画へのリンク貼れないけど。
リスト「愛の夢、第3番」の中間部とか
渡る世間ってあんなに派手なイントロだったのかwww
その後のテーマしか知らんかったわww
無駄に豪華wwwwww
その後のテーマしか知らんかったわww
無駄に豪華wwwwww
テンペストの三楽章じゃね?
563 :名無しの笛の踊り:2013/04/05(金) 15:47:30.72 ID:QsosWzcY
>>562-560
ありがとうございます。どれも違いました。
幻想即興曲も似てる気がしたんですけど、
歌詞を付けて口ずさめそうな、
本当に渡る世間によく似てたんです。
もっとこうタラララララララーってモチーフが何回も現れて、
当時はうわ~って感じでしたね。
ありがとうございます。どれも違いました。
幻想即興曲も似てる気がしたんですけど、
歌詞を付けて口ずさめそうな、
本当に渡る世間によく似てたんです。
もっとこうタラララララララーってモチーフが何回も現れて、
当時はうわ~って感じでしたね。
566 :名無しの笛の踊り:2013/04/05(金) 16:07:42.27 ID:/XZEhATe
567 :名無しの笛の踊り:2013/04/05(金) 16:15:44.20 ID:+TaRwPUx
渡る世間渡る世間って言うけれど、イントロに似ているのか
イントロ後の演歌みたいな旋律も似ているのかわからない。
皆はイントロ部を想像して書いているみたいだけど、質問者はメロディにこだわっているよ。
イントロ後の演歌みたいな旋律も似ているのかわからない。
皆はイントロ部を想像して書いているみたいだけど、質問者はメロディにこだわっているよ。
570 :名無しの笛の踊り:2013/04/05(金) 16:59:35.70 ID:QsosWzcY
>>566-567
鼻歌アップすると個人が特定されるのでできません。
渡る世間っていうのは多分よくきくメロディー部分です。「たらららららららん、たら~」
たらららららららん たらららららららん () たららららららららららん↓ じゃん
鼻歌アップすると個人が特定されるのでできません。
渡る世間っていうのは多分よくきくメロディー部分です。「たらららららららん、たら~」
たらららららららん たらららららららん () たららららららららららん↓ じゃん
571 :名無しの笛の踊り:2013/04/05(金) 17:30:52.52 ID:FYSHdBdn
渡る世間は鬼ばかり ~2008年版~ - YouTube
ttp://www.youtube.com/watch?v=ERyNV9j0bI8
↑の8秒目からってことかい
冒頭のピアノのとこかと思ってたわw
ttp://www.youtube.com/watch?v=ERyNV9j0bI8
↑の8秒目からってことかい
冒頭のピアノのとこかと思ってたわw
572 :名無しの笛の踊り:2013/04/05(金) 17:32:24.27 ID:+TaRwPUx
>>570
よくわからないからwクラシックじゃないけどSo In Loveの
映画弾き語りバージョンを置いてみる。
So in love - De-lovely
http://www.youtube.com/watch?v=-buP_U0cEos
よくわからないからwクラシックじゃないけどSo In Loveの
映画弾き語りバージョンを置いてみる。
So in love - De-lovely
http://www.youtube.com/watch?v=-buP_U0cEos
573 :名無しの笛の踊り:2013/04/05(金) 17:33:37.19 ID:f8QeUsNr
激しい曲かあ。革命、月光3、幻想即興曲と定番のめぼしいとこは挙がってるよね。
無茶苦茶うまいレベルだとして
Scriabin Etude Op 8 No 12
http://www.youtube.com/watch?v=VfXjk7GkCF8
普通の子供が弾けるレベルだとして
有馬礼子 舞曲
http://www.youtube.com/watch?v=3FIvxjVSEQ0
あと子供向けだと湯山昭の曲あたりだったりしそうな気もするが…
無茶苦茶うまいレベルだとして
Scriabin Etude Op 8 No 12
http://www.youtube.com/watch?v=VfXjk7GkCF8
普通の子供が弾けるレベルだとして
有馬礼子 舞曲
http://www.youtube.com/watch?v=3FIvxjVSEQ0
あと子供向けだと湯山昭の曲あたりだったりしそうな気もするが…
574 :名無しの笛の踊り:2013/04/05(金) 17:49:57.11 ID:hPhqOwVw
>570
まさか、ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番の第1楽章?
まさか、ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番の第1楽章?
577 :名無しの笛の踊り:2013/04/05(金) 18:28:55.15 ID:JjadfhUg
そろそろ質問者の記憶を疑ってかかる段階だな
クシコスポスト
http://youtu.be/rqdGEvWaZNc
アニトラの踊りhttp://youtu.be/vEk6pPWib8w
もう一回確認するけど
涙のトッカータ(ピアノ独奏)
http://youtu.be/vEk6pPWib8w
クシコスポスト
http://youtu.be/rqdGEvWaZNc
アニトラの踊りhttp://youtu.be/vEk6pPWib8w
もう一回確認するけど
涙のトッカータ(ピアノ独奏)
http://youtu.be/vEk6pPWib8w
579 :名無しの笛の踊り:2013/04/05(金) 19:35:03.80 ID:rdr/iKJd
>>570
ジョージ・ウィンストン「あこがれ/愛」
http://www.youtube.com/watch?v=WAjl-9mKsJ0#t=1m15s
ポール・モーリア「恋はみずいろ」
http://www.youtube.com/watch?v=uvzNLXizLaY#t=0m16s
とかは?
ジョージ・ウィンストン「あこがれ/愛」
http://www.youtube.com/watch?v=WAjl-9mKsJ0#t=1m15s
ポール・モーリア「恋はみずいろ」
http://www.youtube.com/watch?v=uvzNLXizLaY#t=0m16s
とかは?
583 :名無しの笛の踊り:2013/04/05(金) 21:59:03.06 ID:v9ustLwr
>>571
だとすると、ゴールドベルク変奏曲の
http://www.youtube.com/watch?v=N2YMSt3yfko
の29分30秒からは似てるんだけどね。あまり激しいという感じじゃないけど。
だとすると、ゴールドベルク変奏曲の
http://www.youtube.com/watch?v=N2YMSt3yfko
の29分30秒からは似てるんだけどね。あまり激しいという感じじゃないけど。
586 :名無しの笛の踊り:2013/04/05(金) 23:25:28.95 ID:QsosWzcY
みなさんありがとうございます。どの音を聞いても違和感です。ゴールドベルクは似てる気がした。というか、鬼の世間そっくりですね。
>>571
八秒目です。はい。
でもそれにはげしめの伴奏がついて
メロディーが鬼の世間みたいなんです。
それが、高い音で現れたり低い音で現れたり。
>>571
八秒目です。はい。
でもそれにはげしめの伴奏がついて
メロディーが鬼の世間みたいなんです。
それが、高い音で現れたり低い音で現れたり。
588 :名無しの笛の踊り:2013/04/06(土) 00:28:47.88 ID:BB7LP0I+
まさかこれじゃないよね
http://www.youtube.com/watch?v=geHvYE-D424
http://www.youtube.com/watch?v=geHvYE-D424
597 :名無しの笛の踊り:2013/04/06(土) 12:20:01.42 ID:TEjaAsIH
>>588
ありがとうございます。
すごく似てます。
でも伴奏が違うというか…
なんせ若いときの記憶なので、
それの気もするんれすけど、なんというか、もっとこう、ハラハラ感がありました。
いや…ありがとうございます。
その曲のような気もしてました。
でもクラシックの気も抜けないです。
ありがとうございます。
すごく似てます。
でも伴奏が違うというか…
なんせ若いときの記憶なので、
それの気もするんれすけど、なんというか、もっとこう、ハラハラ感がありました。
いや…ありがとうございます。
その曲のような気もしてました。
でもクラシックの気も抜けないです。
599 :名無しの笛の踊り:2013/04/06(土) 17:45:40.66 ID:BB7LP0I+
>>597
激しい感じならこんなのも
http://www.youtube.com/watch?v=6HVW2oLPrxY
聴いたのが何年前かってのは結構重要な情報だったりするよ
“その時に流行った○○”に関連する曲って場合もあるから
激しい感じならこんなのも
http://www.youtube.com/watch?v=6HVW2oLPrxY
聴いたのが何年前かってのは結構重要な情報だったりするよ
“その時に流行った○○”に関連する曲って場合もあるから
601 :名無しの笛の踊り:2013/04/06(土) 22:34:53.25 ID:TEjaAsIH
>>599
ありがとうございます。
その曲はお上手でしたが似てないです。
もっとこう、たらららららららんみたいなモチーフが聞こえて、たらららららららん↓と雪崩落ちる感じです。
小学生のときなので5年以上前です。私は流行りには鬱陶しいのでわかんないですけど。
ありがとうございます。
その曲はお上手でしたが似てないです。
もっとこう、たらららららららんみたいなモチーフが聞こえて、たらららららららん↓と雪崩落ちる感じです。
小学生のときなので5年以上前です。私は流行りには鬱陶しいのでわかんないですけど。
602 :名無しの笛の踊り:2013/04/06(土) 22:37:51.70 ID:vPyulOxl
高校生かい?
×流行りには鬱陶しい
○流行りには疎い(うとい)
×流行りには鬱陶しい
○流行りには疎い(うとい)
603 :名無しの笛の踊り:2013/04/06(土) 22:53:27.81 ID:TEjaAsIH
馬鹿でごめんなさい。
書き方をみなさんみたいにまとめて書きます。
モチーフ(うる覚え)
たららたらたらたん
らららー(?)
たららたらたらたん↓
終わりかた↓
たららたらたらたん|
たららたらたらたん|(低め)
たらら たらららららららららら|(雪崩れ込む) じゃん
特徴
・激しい
・渡る世間鬼ばかり(演歌みたいメロディー)
・雪崩みたいに速い
書き方をみなさんみたいにまとめて書きます。
モチーフ(うる覚え)
たららたらたらたん
らららー(?)
たららたらたらたん↓
終わりかた↓
たららたらたらたん|
たららたらたらたん|(低め)
たらら たらららららららららら|(雪崩れ込む) じゃん
特徴
・激しい
・渡る世間鬼ばかり(演歌みたいメロディー)
・雪崩みたいに速い
604 :名無しの笛の踊り:2013/04/06(土) 22:54:36.96 ID:qeT2T6Fe
×うる覚え
○うろ覚え
○うろ覚え
606 :名無しの笛の踊り:2013/04/06(土) 23:19:51.53 ID:X1RQ2peR
これまでのやり取り見てて思ったんだが
どう考えてもクラシックとは全く思えない
渡鬼と同じ人が別の番組に提供した曲とかじゃないの?
どう考えてもクラシックとは全く思えない
渡鬼と同じ人が別の番組に提供した曲とかじゃないの?
608 :名無しの笛の踊り:2013/04/07(日) 06:15:49.66 ID:1rjJgwFx
609 :名無しの笛の踊り:2013/04/07(日) 09:20:47.35 ID:Fz6dQb5O
>>586
ワタオニと革命からハ短調なのでは。
あとメロディが上下すると言えばこれは?
ベートーベン 悲愴 第一楽章
ttps://www.youtube.com/watch?v=Ms4wtCcslO0
ワタオニと革命からハ短調なのでは。
あとメロディが上下すると言えばこれは?
ベートーベン 悲愴 第一楽章
ttps://www.youtube.com/watch?v=Ms4wtCcslO0
610 :名無しの笛の踊り:2013/04/07(日) 09:37:45.19 ID:FIOKX7tx
みなさんご意見ありがとうございます。
>>609が似ている気がするような、しないような。
雪崩れ込む感じが似ているんですけど、
もっとこう、早くてリズミカルな感じでした。
クラシックの感じが拭えないんですよね。
>>609が似ている気がするような、しないような。
雪崩れ込む感じが似ているんですけど、
もっとこう、早くてリズミカルな感じでした。
クラシックの感じが拭えないんですよね。
611 :名無しの笛の踊り:2013/04/07(日) 09:47:02.78 ID:yRCTtrEp
どう考えてもクラシックとは思えない
サントラスレにでも移動しなさい
サントラスレにでも移動しなさい
613 :名無しの笛の踊り:2013/04/07(日) 09:56:34.28 ID:FIOKX7tx
615 :名無しの笛の踊り:2013/04/07(日) 11:39:56.89 ID:O7rnLHQZ
渡る世間はよく知らないけど会話読んでるとピアノ曲じゃないかもしれないね
モツあたりのピアコンかなあ、20番とか
モツあたりのピアコンかなあ、20番とか
616 :名無しの笛の踊り:2013/04/07(日) 11:49:21.93 ID:l1EyGcMA
小学生のときに友人が弾いていたっていうんだし、
渡鬼の主旋律みたいにしっかりメロディー歌ってるなら
やっぱりゲーム系のサントラの可能性高いと思うよ
ポップスやゲームサントラをピアノ入門者向けにアレンジした楽譜って結構あるし
渡鬼の主旋律みたいにしっかりメロディー歌ってるなら
やっぱりゲーム系のサントラの可能性高いと思うよ
ポップスやゲームサントラをピアノ入門者向けにアレンジした楽譜って結構あるし
617 :名無しの笛の踊り:2013/04/07(日) 11:57:39.80 ID:oFy/yek0
ピアノ譜出てるゲームサントラは有名どころしかないから
その辺りから攻めるのもありか
アニメ音楽という可能性もあるが
その辺りから攻めるのもありか
アニメ音楽という可能性もあるが
618 :名無しの笛の踊り:2013/04/07(日) 12:21:39.95 ID:beGfbgG4
623 :名無しの笛の踊り:2013/04/07(日) 14:35:06.44 ID:ra7vLMRE
>>618
既出
それも違うってさ
まあおれもこの件については「クラシックじゃない」と思う
ゲーム音楽かアニソンのピアノアレンジを弾いてるのを聴いただけだろう
最初に聴いたのが小学生のガキの演奏だって言うし
なんか知らんがゲーム音楽をクラシックと勝手に思い込んでる例も多いからな
既出
それも違うってさ
まあおれもこの件については「クラシックじゃない」と思う
ゲーム音楽かアニソンのピアノアレンジを弾いてるのを聴いただけだろう
最初に聴いたのが小学生のガキの演奏だって言うし
なんか知らんがゲーム音楽をクラシックと勝手に思い込んでる例も多いからな
624 :名無しの笛の踊り:2013/04/07(日) 14:58:32.29 ID:beGfbgG4
>>623
既出は1楽章だろ?
既出は1楽章だろ?
627 :名無しの笛の踊り:2013/04/07(日) 15:26:56.78 ID:FIOKX7tx
>>618
それです!それです!
おお、その曲です。渡る世間そっくり。
感動すました…。激しさといい、わびさびといい…。
本当にありがとうございます。うわぁ、感動…
今日この曲CD買いにいきます。
そしてクラ板のみなさん、ありがとうございました。とても優しい方ばかりでととても嬉しいです。
それです!それです!
おお、その曲です。渡る世間そっくり。
感動すました…。激しさといい、わびさびといい…。
本当にありがとうございます。うわぁ、感動…
今日この曲CD買いにいきます。
そしてクラ板のみなさん、ありがとうございました。とても優しい方ばかりでととても嬉しいです。
628 :名無しの笛の踊り:2013/04/07(日) 15:34:54.86 ID:beGfbgG4
629 :名無しの笛の踊り:2013/04/07(日) 15:37:21.13 ID:4Tq5EUYa
悲愴は小学生の弾く曲じゃないような・・・。
音大目指してるようなハイレベルの子だったのかな
音の上下とか一切出さず擬音表現ばかりなのは誰かに似ていたけど
判明してよかったね
音大目指してるようなハイレベルの子だったのかな
音の上下とか一切出さず擬音表現ばかりなのは誰かに似ていたけど
判明してよかったね
630 :名無しの笛の踊り:2013/04/07(日) 15:37:48.34 ID:1rjJgwFx
いや、ネカマと一発で見抜いた俺はセンスがあるw
631 :名無しの笛の踊り:2013/04/07(日) 15:40:09.59 ID:zHkl6Qk9
久々にみんな燃えたな。「戦争レクイエム」以来かなw
632 :名無しの笛の踊り:2013/04/07(日) 15:41:18.12 ID:l1EyGcMA
曲が判明して良かったね
そして小学生で悲愴を弾いていたその友人は、ピアノの上手い子だったんだね
残念ながら自分には、今聞いても、悲愴第3楽章と渡鬼はどうしても重ならんw
強いて言うなら最初の たらら のところくらいか?
これは>>618の想像力の勝利だな
そして小学生で悲愴を弾いていたその友人は、ピアノの上手い子だったんだね
残念ながら自分には、今聞いても、悲愴第3楽章と渡鬼はどうしても重ならんw
強いて言うなら最初の たらら のところくらいか?
これは>>618の想像力の勝利だな
633 :名無しの笛の踊り:2013/04/07(日) 16:14:02.88 ID:yzZftnhO
>>627
わかってよかったな。
オレが悲愴をレッスンしたのはとしか中1。
そんなに難しい曲ではないよ。一楽章のトレモロがやたら疲れてヘロヘロになってたら、
先生に、手首の使い方が悪いと直されたなあ。
わかってよかったな。
オレが悲愴をレッスンしたのはとしか中1。
そんなに難しい曲ではないよ。一楽章のトレモロがやたら疲れてヘロヘロになってたら、
先生に、手首の使い方が悪いと直されたなあ。
634 :名無しの笛の踊り:2013/04/07(日) 16:16:59.64 ID:yzZftnhO
>>632
いや、確かにテーマは似てないことはないよ。
あと、左手の伴奏の感じが確かに似てる。
渡る世間は鬼ばかりの作曲者羽田健太郎はクラシック出身の何でもござれのピアニストだったから、
影響はあったかもしれない。
いや、確かにテーマは似てないことはないよ。
あと、左手の伴奏の感じが確かに似てる。
渡る世間は鬼ばかりの作曲者羽田健太郎はクラシック出身の何でもござれのピアニストだったから、
影響はあったかもしれない。
636 :名無しの笛の踊り:2013/04/07(日) 17:11:22.90 ID:oWgJI7QP
"渡る世間は鬼ばかり" , ピアノ , 似てる
で検索したら真っ先に悲愴3楽章に言及してるブログがあったのに
真っ先に、「ねーだろ」と候補から外してた、センスないわ俺www
で検索したら真っ先に悲愴3楽章に言及してるブログがあったのに
真っ先に、「ねーだろ」と候補から外してた、センスないわ俺www
594 :名無しの笛の踊り:2013/04/06(土) 09:13:03.36 ID:h1wHB1qu
クラシックかどうかもわからないのですが
うpした人バイオリン動画見てるようなのでここでお願いします
http://www.youtube.com/watch?v=8ZsaFAmeRjs
これの曲名教えてください
うpした人バイオリン動画見てるようなのでここでお願いします
http://www.youtube.com/watch?v=8ZsaFAmeRjs
これの曲名教えてください
>>594
コールドプレイの viva la vida
コールドプレイの viva la vida
596 :名無しの笛の踊り:2013/04/06(土) 10:30:40.90 ID:h1wHB1qu
初中級位のピアノ練習曲です
ミドソッソ、ミドソッソ、ミドシッファッファッファー
ファレシラソファミレドシラソラシドソミドシレドー
なんでしたっけ?ソナチネ?
あと、これも…
ドーソミドシレドーソミドシレドソラシドレミドラソファソファミレド
ファ、ファ、ソシレファ、ミ、ミ、ソドミド
レーミーレーミーレレミファソラシド
お願いします
ミドソッソ、ミドソッソ、ミドシッファッファッファー
ファレシラソファミレドシラソラシドソミドシレドー
なんでしたっけ?ソナチネ?
あと、これも…
ドーソミドシレドーソミドシレドソラシドレミドラソファソファミレド
ファ、ファ、ソシレファ、ミ、ミ、ソドミド
レーミーレーミーレレミファソラシド
お願いします
クーラウのソナチネOp.55-1
それぞれ第2楽章、第1楽章
それぞれ第2楽章、第1楽章
最近CMでチラッと聞いて凄く気になりました
ジャンジャン ジャジャンジャン ↑ジャンジャン ジャジャンジャン
このフレーズしか耳に残らず申し訳ないです。
重厚な感じで何かの序章のようなイメージです。
どうかよろしくお願います。
ジャンジャン ジャジャンジャン ↑ジャンジャン ジャジャンジャン
このフレーズしか耳に残らず申し訳ないです。
重厚な感じで何かの序章のようなイメージです。
どうかよろしくお願います。
何のCMだったかくらい書いてほしい
メーカーがわからなくてもせめて食いもんだか車だかはわかるでしょ?
メーカーがわからなくてもせめて食いもんだか車だかはわかるでしょ?
659 :名無しの笛の踊り:2013/04/12(金) 22:59:39.45 ID:srgvIZ9D
660 :名無しの笛の踊り:2013/04/12(金) 23:01:27.47 ID:srgvIZ9D
てかいてたら今やってたー!
スカルプレヴールのCMです!
よろしくお願いします
スカルプレヴールのCMです!
よろしくお願いします
661 :名無しの笛の踊り:2013/04/12(金) 23:08:26.87 ID:5MG7P2Gy
662 :名無しの笛の踊り:2013/04/12(金) 23:09:14.85 ID:dGikZyDv
663 :名無しの笛の踊り:2013/04/12(金) 23:10:11.53 ID:dGikZyDv
遅かったか
最近はCM情報をサイトに載せてる企業も多いから
製品がわかるならサイト行った方が早いよ
最近はCM情報をサイトに載せてる企業も多いから
製品がわかるならサイト行った方が早いよ
664 :名無しの笛の踊り:2013/04/12(金) 23:12:28.73 ID:5MG7P2Gy
>>662
一番上のはほとんどBGMなし、他四つは全部同じBGMだったよw
一番上のはほとんどBGMなし、他四つは全部同じBGMだったよw
665 :名無しの笛の踊り:2013/04/12(金) 23:15:06.92 ID:srgvIZ9D
管弦楽だと思います。
たぶん長調で2拍子か4拍子です。
高校野球の応援?でも聞いた気がします。雰囲気違ってましたが。
ターーンタンタンターンタターーン
タラララタンタンターーンターーン
タンタラタラタラタンタンタンタン
タンタラタラタラターーン
よろしくお願いします。
たぶん長調で2拍子か4拍子です。
高校野球の応援?でも聞いた気がします。雰囲気違ってましたが。
ターーンタンタンターンタターーン
タラララタンタンターーンターーン
タンタラタラタラタンタンタンタン
タンタラタラタラターーン
よろしくお願いします。
音の上下ぐらい入れられないか?
あと高校野球の応援でブラバンが弾いてる曲の90%以上は
クラシックではない
あと高校野球の応援でブラバンが弾いてる曲の90%以上は
クラシックではない
ていうか高校野球はよく見るけど、「あ、これクラシックだ」と思った記憶が全くない。・・・
皆さんレスありがとうございます。
新世界ではありませんでした。
音感乏しいので違うかも知れませんがつけてみました。
これで分からなければ吹奏楽の方で聞いてみます。
↑ドーラ↑ド|シ-シミー
↑ドシラソラ↑ミ|シーミー
ラソファミレミファ|ミシ♯ソミ
ラソファミレミファ|ミーーー
新世界ではありませんでした。
音感乏しいので違うかも知れませんがつけてみました。
これで分からなければ吹奏楽の方で聞いてみます。
↑ドーラ↑ド|シ-シミー
↑ドシラソラ↑ミ|シーミー
ラソファミレミファ|ミシ♯ソミ
ラソファミレミファ|ミーーー
http://youtu.be/W1Ga-mfkJAU
3'00"くらいから
3'00"くらいから
野球の応援でクラシックが流れたことなんか聞いたことないよ
なんでココで聞こうとそもそも思ったのか?
なんでココで聞こうとそもそも思ったのか?
いや、ポーリュシカ・ポーレは>679が貼ってくれたように、もとはクラシック。
ロシア民謡と紹介されることが多いが。
ロシア民謡と紹介されることが多いが。
たーーたたらたーーたたらたったったったーー
表現下手で申し訳ないが、こんな感じではじまる(たぶん)ヴァイオリン協奏曲
上のはヴァイオリン独奏(しつこいが多分)でその数小節後でオケが入る感じ
上のは曲の始まりか、楽章の始まり部分
鼻歌検索は失敗orz
なのでみなさん、おねがいします。
表現下手で申し訳ないが、こんな感じではじまる(たぶん)ヴァイオリン協奏曲
上のはヴァイオリン独奏(しつこいが多分)でその数小節後でオケが入る感じ
上のは曲の始まりか、楽章の始まり部分
鼻歌検索は失敗orz
なのでみなさん、おねがいします。
699 :名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 22:15:06.05 ID:blnIN9Qf
728 :名無しの笛の踊り:2013/04/25(木) 17:54:06.22 ID:tNUWdPJk
派手な曲です。教えてください。
どん てけてけてけて↑ ちゃん↓ ちゃーらん
たりらりたりらりたりらりたりらり
ちゃん↑ てけてけてけて↑ ちゃーちゃーらん
たりらりたりらりたりらりたりらり
ちゃん↑ てけてけてけて ちゃーらん
たーらたーらたーらたーらたーらたーらたーらたーら
ちゃーららん(ちゃんちゃん)ちゃらちゃららららん(ちゃんちゃん)
ちゃらちゃらららちゃらららちゃんちゃんちゃんちゃんちゃん(ちゃらららっら)
どん てけてけてけて↑ ちゃん↓ ちゃーらん
たりらりたりらりたりらりたりらり
ちゃん↑ てけてけてけて↑ ちゃーちゃーらん
たりらりたりらりたりらりたりらり
ちゃん↑ てけてけてけて ちゃーらん
たーらたーらたーらたーらたーらたーらたーらたーら
ちゃーららん(ちゃんちゃん)ちゃらちゃららららん(ちゃんちゃん)
ちゃらちゃらららちゃらららちゃんちゃんちゃんちゃんちゃん(ちゃらららっら)
730 :名無しの笛の踊り:2013/04/25(木) 19:14:53.81 ID:XX/eptqN
>>729
天才発見!
天才発見!
731 :名無しの笛の踊り:2013/04/25(木) 20:50:25.12 ID:tNUWdPJk
クラシックだと思うんですが曲名を教えてください
全体に弦の曲だと思いますが
d''8 cis''8 d''8 b'4 r8 d''8 e''8 d''8 e''4
↑に弦でリズムが刻まれています
短くてすみません
ずっと昔にCMで使われた曲だったと思います
記憶に頼ってるのでいろいろ間違ってると思いますがよろしくお願いします
全体に弦の曲だと思いますが
d''8 cis''8 d''8 b'4 r8 d''8 e''8 d''8 e''4
↑に弦でリズムが刻まれています
短くてすみません
ずっと昔にCMで使われた曲だったと思います
記憶に頼ってるのでいろいろ間違ってると思いますがよろしくお願いします
>752
ありがとうございました
クラシックでもないのに教えていただき感謝です
おかげさまで朝からスッキリですw
ありがとうございました
クラシックでもないのに教えていただき感謝です
おかげさまで朝からスッキリですw
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15153056
5:02からのフレーズなんでしたっけ?
5:02からのフレーズなんでしたっけ?
>>755
ニコ動は
アカウント必要
指定時間ジャンプ(要プレミアム)
スマホ視聴制限(要プレミアム)
なのでYOUTUBEで貼って欲しいところ
ちなみにこれだったら何分のところ?
http://youtu.be/gIQPWCIoWJE
ニコ動は
アカウント必要
指定時間ジャンプ(要プレミアム)
スマホ視聴制限(要プレミアム)
なのでYOUTUBEで貼って欲しいところ
ちなみにこれだったら何分のところ?
http://youtu.be/gIQPWCIoWJE
>>756
すみません
自分が持ってるんだから皆さんももってると勝手に思ってました
以後気をつけます
ヴェルビエ音楽祭でやった時の演奏でアドリブっぽい感じでしたのでその動画にはありません
これなら見れると思うのですが
http://www.nicozon.net/watch/sm15153056
5:02の部分です
すみません
自分が持ってるんだから皆さんももってると勝手に思ってました
以後気をつけます
ヴェルビエ音楽祭でやった時の演奏でアドリブっぽい感じでしたのでその動画にはありません
これなら見れると思うのですが
http://www.nicozon.net/watch/sm15153056
5:02の部分です
>>760
そうだそうだ!
ありがとうございます
なんか弦の曲の一部だったようなってモヤモヤしてた気持ちの全部が解けました
頭に↓がチラついてたんですね
http://www.narinari.com/Nd/20120117193.html
すっきりしました。ありがとうございます。
そうだそうだ!
ありがとうございます
なんか弦の曲の一部だったようなってモヤモヤしてた気持ちの全部が解けました
頭に↓がチラついてたんですね
http://www.narinari.com/Nd/20120117193.html
すっきりしました。ありがとうございます。
このラジオのバックで流れてるピアノ曲のタイトルは何でしょうか
4:25くらいからです
http://www.youtube.com/watch?v=iYxm_Ad49nE&feature=youtube_gdata_player
(深夜ラジオなので下ネタあるかもです)
4:25くらいからです
http://www.youtube.com/watch?v=iYxm_Ad49nE&feature=youtube_gdata_player
(深夜ラジオなので下ネタあるかもです)
い長調で
シラソファミレ|ドッドッドッ|レーファーーミ|ドーーー(繰り返し)
ファー↑ドーー↑ミ|↑レーーー|レーファーーラ|ソーーーーー
みたいな曲何ですか。
軽快で速くて可愛い曲。
伴奏はラドミラドミみたいな感じではピアノ曲。
イメージでいうと古典ソナタのスケルツォ楽章。
シラソファミレ|ドッドッドッ|レーファーーミ|ドーーー(繰り返し)
ファー↑ドーー↑ミ|↑レーーー|レーファーーラ|ソーーーーー
みたいな曲何ですか。
軽快で速くて可愛い曲。
伴奏はラドミラドミみたいな感じではピアノ曲。
イメージでいうと古典ソナタのスケルツォ楽章。
第13番イ長調、D664の第3楽章ですね
829 :824:2013/05/11(土) 06:40:17.03 ID:BY+KJmOi
>>825-826
ありがとうございます。
ありがとうございます。
830 :名無しの笛の踊り:2013/05/11(土) 11:35:34.41 ID:mJ6OfjJ6
>>827
ちょっと古い楽譜ならあり得る話だな
正確には知らないけどD番号が一般化するのは1970年代に入ってからでは?
(詳しい人フォローよろ)
曲番も未完成曲をどこまでカウントするかで違ってくる。現在普通には21番までの
番号で呼ぶけれども、最近では23番まで数える説もあるらしいし、手許にある
Lea Pocket Scores(旧全集?のコピー)では15番までしかないし。
スレチごめん。
ちょっと古い楽譜ならあり得る話だな
正確には知らないけどD番号が一般化するのは1970年代に入ってからでは?
(詳しい人フォローよろ)
曲番も未完成曲をどこまでカウントするかで違ってくる。現在普通には21番までの
番号で呼ぶけれども、最近では23番まで数える説もあるらしいし、手許にある
Lea Pocket Scores(旧全集?のコピー)では15番までしかないし。
スレチごめん。
828 :名無しの笛の踊り:2013/05/11(土) 04:32:27.77 ID:vCgrFwuQ!
スレチ覚悟なのですがお願いします、気になってこんな時間まで眠れません
以前外国にいた時に現地で観たTV番組なのですが
この中で、合唱隊が歌う古めかしい歌を聴いていたポリーニが感極まって涙するシーンがあり
ポリーニってなぜか冷たい人というイメージだったのでとても印象的だったのですが
その肝心の歌が判らないのです
この番組の中でのポリーニはまだ50代くらいだったと思います
オーケストラはなく、指揮者はいましたがポリーニがその指揮者の横からなにか口出ししていました
そしてふと背を向け、次に振り向いた時には目が真っ赤で涙が光っていました
コンサートではなく、合唱隊は皆普段着でリハーサルかなにかのようでした
どなたか同じ番組を観ていらした方がいらっしゃったら幸運です
以前外国にいた時に現地で観たTV番組なのですが
この中で、合唱隊が歌う古めかしい歌を聴いていたポリーニが感極まって涙するシーンがあり
ポリーニってなぜか冷たい人というイメージだったのでとても印象的だったのですが
その肝心の歌が判らないのです
この番組の中でのポリーニはまだ50代くらいだったと思います
オーケストラはなく、指揮者はいましたがポリーニがその指揮者の横からなにか口出ししていました
そしてふと背を向け、次に振り向いた時には目が真っ赤で涙が光っていました
コンサートではなく、合唱隊は皆普段着でリハーサルかなにかのようでした
どなたか同じ番組を観ていらした方がいらっしゃったら幸運です
847 :名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 15:19:43.72 ID:663AUFB+!
828ですがだめでしょうか。。
ポリーニのファンなので
彼を泣かせた音楽をどうしても聞いてみたいのですが。。
うろ覚えなのですが番組にはベニスの風景がやたら出ていました
おすがりします!!
ポリーニのファンなので
彼を泣かせた音楽をどうしても聞いてみたいのですが。。
うろ覚えなのですが番組にはベニスの風景がやたら出ていました
おすがりします!!
848 :名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 15:21:17.30 ID:VFEImcL2
メロディー出さないことには難しいと思うよ。
>>1参照。
>>1参照。
849 :名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 15:47:49.19 ID:ZaTbrdQ9
850 :名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 16:41:34.99 ID:663AUFB+!
>>848
全く見当もつきません。。すみません。。
>>849
見たのはフランスで3年前でしたが既にその時点で再放送だったと思います
またナレーションは英語でした
ベニスの運河とポリーニの涙しか記憶になく面目ないです
ポリーニスレを探してあればそちらでも聞いてみます
全く見当もつきません。。すみません。。
>>849
見たのはフランスで3年前でしたが既にその時点で再放送だったと思います
またナレーションは英語でした
ベニスの運河とポリーニの涙しか記憶になく面目ないです
ポリーニスレを探してあればそちらでも聞いてみます
851 :名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 16:49:49.47 ID:lQF367nI
852 :名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 16:54:19.86 ID:VFEImcL2
853 :名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 17:23:30.69 ID:aCL6bB1E
youtubeにいくつかあるがTV番組だけに長くてチェックしきれんな
854 :名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 17:59:55.79 ID:663AUFB+!
>>852
もう少しこちらに居させていただきたいです
移動する場合はお知らせします
>>853
ありがとうございます。動画は私も片っ端から見たのですが
イタリアの番組の「pollini e la sua musica」は全巻目を通しましたが違いました
もう少しこちらに居させていただきたいです
移動する場合はお知らせします
>>853
ありがとうございます。動画は私も片っ端から見たのですが
イタリアの番組の「pollini e la sua musica」は全巻目を通しましたが違いました
855 :名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 18:26:36.73 ID:KvJoBZkQ
856 :名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 18:36:36.52 ID:663AUFB+!
857 :名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 19:32:32.03 ID:Yh6OGpGg
ポリーニはロッシーニの「湖上の美人」というオペラを指揮しているが、その
DVDがある。又音楽ドキュメンタリー「海の航跡」というDVDもある。
DVDがある。又音楽ドキュメンタリー「海の航跡」というDVDもある。
858 :名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 21:03:58.02 ID:663AUFB+!
>>857
きゃああああ!!嘘っ!、きっとこれです、これです、今みたらカバーの背景がベニスで今まですううかり忘れていたいた
色々な場面が急に思いウカンできました。今からこのdvd買います、品切れとなっていますがヤフオクとか探せば見つかると思います
絶対にこれに違いないです、本当に本当にありがとうございます、お礼の言いようもないです、ありがとうございます
きゃああああ!!嘘っ!、きっとこれです、これです、今みたらカバーの背景がベニスで今まですううかり忘れていたいた
色々な場面が急に思いウカンできました。今からこのdvd買います、品切れとなっていますがヤフオクとか探せば見つかると思います
絶対にこれに違いないです、本当に本当にありがとうございます、お礼の言いようもないです、ありがとうございます
859 :名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 21:48:35.35 ID:KvJoBZkQ
>>858
ルイージ・ノーノ~「海の航跡」(DVD)|HMV ONLINE ttp://www.hmv.co.jp/news/article/604210038/
収録曲書いてあるけど、結局どれやったんすか
ルイージ・ノーノ~「海の航跡」(DVD)|HMV ONLINE ttp://www.hmv.co.jp/news/article/604210038/
収録曲書いてあるけど、結局どれやったんすか
860 :名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 22:20:42.85 ID:663AUFB+!
>>848様>>849様>>852様>>853様>>855様>>857様>>859様
「海の航跡」今見終わりました。http://www.youtube.com/watch?v=6blyK_GLaM0
この9分28秒あたりからで、マレンツィオのマドリガーレでした
魂に沁み入るように美しい曲ですが、この曲そしてこの画像に再会できたことが嬉しくて涙が出ました
こんな、赤の他人の見た夢の話のようなことを実現してくださって本当にまた涙が出てきました
ご恩は一生忘れません やはりここは素晴らしいです 本当にありがとうございました
「海の航跡」今見終わりました。http://www.youtube.com/watch?v=6blyK_GLaM0
この9分28秒あたりからで、マレンツィオのマドリガーレでした
魂に沁み入るように美しい曲ですが、この曲そしてこの画像に再会できたことが嬉しくて涙が出ました
こんな、赤の他人の見た夢の話のようなことを実現してくださって本当にまた涙が出てきました
ご恩は一生忘れません やはりここは素晴らしいです 本当にありがとうございました
861 :名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 22:45:50.79 ID:zv5pbqB9
良かったねぇ。こういうのいいねぇ。
862 :名無しの笛の踊り:2013/05/15(水) 00:31:10.13 ID:3FNjR9PY
果報は寝て待て
863 :名無しの笛の踊り:2013/05/15(水) 00:52:03.99 ID:jrGcuYba
ほんとだポリーニ泣いてる
857は神だなw
857は神だなw
864 :名無しの笛の踊り:2013/05/15(水) 09:18:50.31 ID:vmdBMkWH
無事解決したか、さすがポリーニだ
865 :名無しの笛の踊り:2013/05/15(水) 09:23:27.00 ID:PT0h9efq
曲名は中世ルネサンススレの方にも書いたけど
Luca Marenzio: Madrigal "La bella man vi stringo" Arr. for harpsichord by S. Jovanović (LIVE REC) - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=_qIkD7SXHr0
ですじょ
みんな乙カレー
Luca Marenzio: Madrigal "La bella man vi stringo" Arr. for harpsichord by S. Jovanović (LIVE REC) - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=_qIkD7SXHr0
ですじょ
みんな乙カレー
866 :名無しの笛の踊り:2013/05/15(水) 19:43:55.37 ID:gx1WBeCY
これだからクラシック板ROMるのやめられないんだよなぁ。特に題名スレ。
クラ板には数々のドラマがある。感動。
クラ板には数々のドラマがある。感動。
867 :名無しの笛の踊り:2013/05/15(水) 22:58:29.83 ID:YnJHbS6i
こういうこともあるんだねえ
↑ぱーん↓ぱーん↑ぱーん(金管とシンバルが激しい)
ぱ ぱぱぱぱっぱ↑(上行)ぱー↑ぱっ↓ぱ
ぱー ぱっぱっぱっぱっぱっぱっ↓(下行)
ぱー↓ぱっ↑ぱっ↓↓ぱっ ↑じゃん!!(シンバル)
SF映画に登場しそうな激しい宇宙戦争みたいな曲でし。吹奏楽?
映画音楽でしたらごめんなさい。
ぱ ぱぱぱぱっぱ↑(上行)ぱー↑ぱっ↓ぱ
ぱー ぱっぱっぱっぱっぱっぱっ↓(下行)
ぱー↓ぱっ↑ぱっ↓↓ぱっ ↑じゃん!!(シンバル)
SF映画に登場しそうな激しい宇宙戦争みたいな曲でし。吹奏楽?
映画音楽でしたらごめんなさい。
吹奏楽なら吹奏楽板で聞いた方がいいよ。
ショスタコの5番じゃねーの
おれもショスタコの5番かと思ったわw
音の上下が違うけどリズムは似てるね
もしちがったらこっちだなww
http://www.youtube.com/watch?v=_O7mOl5KkEw
http://www.youtube.com/watch?v=_O7mOl5KkEw
>>842
なにこれオマージュすぎるww
なにこれオマージュすぎるww
844 :名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 13:44:38.83 ID:YOSIzxPG
みなさんがおっしゃったので、
ユウチュウブでショスタコーの5番の全楽章を聞いて、
4楽章で一致しました。
ありがとうございます。
ユウチュウブでショスタコーの5番の全楽章を聞いて、
4楽章で一致しました。
ありがとうございます。
じゃあこれも
http://youtu.be/4quIa3Ketd4
http://youtu.be/4quIa3Ketd4
>>844
ビッチ!ビッチを忘れないで!このビッチ!
ビッチ!ビッチを忘れないで!このビッチ!
たぶんピアノ曲なのですが、musipedia等で検索してもヒットしなかったので、分かる方いらしゃったらよろしくお願いします。
3/4拍子だと思います。
g'2 r16 gis'8 g'4 g'4 c''4 gis'4 f'1 r4 r4 f'2 r16 fis'8 f'4 f'4 ais'4
3/4拍子だと思います。
g'2 r16 gis'8 g'4 g'4 c''4 gis'4 f'1 r4 r4 f'2 r16 fis'8 f'4 f'4 ais'4
870 :名無しの笛の踊り:2013/05/17(金) 00:00:45.79 ID:Fzs/h5ov
871 :名無しの笛の踊り:2013/05/17(金) 00:22:26.51 ID:k/45QXBi
おや、この演奏いいね。オリジナルなのか編曲なのか。ポールモーリア風。
今日、テレビで聞いて、どうしても思い出せず、ここに来ました。
わかる方、よろしくお願いします。
ピアノの真ん中を「ど」で、左へ低 右へ高 | は小節線
(So Ra Si ど れ み ふぁ そ ら し ド)
原曲の調、拍子はわかりませんが
|ド ら ふぁみれ |み れ ど |れ Ra(So♯) Ra|ど ~ って感じのメロディです。
(|タッタ タタタ |タッタ ター |タッタ タッタ |ター )
リズムは付点リズムがベースで、楽しい感じ。
ピッコロかフルートがメローディ吹いてます。
以前CMでも使われていた記憶があります。
お願いします。m(__)m
わかる方、よろしくお願いします。
ピアノの真ん中を「ど」で、左へ低 右へ高 | は小節線
(So Ra Si ど れ み ふぁ そ ら し ド)
原曲の調、拍子はわかりませんが
|ド ら ふぁみれ |み れ ど |れ Ra(So♯) Ra|ど ~ って感じのメロディです。
(|タッタ タタタ |タッタ ター |タッタ タッタ |ター )
リズムは付点リズムがベースで、楽しい感じ。
ピッコロかフルートがメローディ吹いてます。
以前CMでも使われていた記憶があります。
お願いします。m(__)m
「口笛吹きと犬」ですな
http://www.youtube.com/watch?v=D-KVupkTzZo
http://www.youtube.com/watch?v=D-KVupkTzZo
875 :名無しの笛の踊り:2013/05/19(日) 22:55:08.19 ID:c/sO9Yg/
873です。
早っ!!
うお~~!!スッキリしました~~~~!
これで寝れます。
874さん 本当にありがとうです~~ (T▽T)
早っ!!
うお~~!!スッキリしました~~~~!
これで寝れます。
874さん 本当にありがとうです~~ (T▽T)
ミュージカルだったかもしれません。最後に向かってritしていく感じで、オケの演奏です。
宜しくお願いします。
fis''4 e''4 b'4 g'4 fis'4 fis''2 e''4 dis''4 b'4 g'4 fis'4 f'4 dis''4 fis'4
dis''4 b'1
宜しくお願いします。
fis''4 e''4 b'4 g'4 fis'4 fis''2 e''4 dis''4 b'4 g'4 fis'4 f'4 dis''4 fis'4
dis''4 b'1
889 :名無しの笛の踊り:2013/05/21(火) 23:17:33.62 ID:/JvWI1JV
シューベルト「冬の旅」に似た曲がなかった?
890 :名無しの笛の踊り:2013/05/21(火) 23:18:24.86 ID:/JvWI1JV
すいません。オケ演奏でしたね。忘れてください。
>>888
パリのアメリカ人
パリのアメリカ人
>>891
ありがとうございます!
この一節だけが何回も頭の中をグルグルしてて、ガーシュウィンだっけと思いつつ
パリのアメリカ人だけスルーしていました。
しかもちょっと音を間違えて記憶していましたね、恥ずかしい・・・。
ありがとうございます!
この一節だけが何回も頭の中をグルグルしてて、ガーシュウィンだっけと思いつつ
パリのアメリカ人だけスルーしていました。
しかもちょっと音を間違えて記憶していましたね、恥ずかしい・・・。
>>895
クラシックじゃないと思うよコレは
クラシックじゃないと思うよコレは
インストは歌なしの楽器だけの曲って意味だから
クラシックか否かとはまた別の切り口。
クラシックか否かとはまた別の切り口。
アナがうるさすぎてよくわからんが
あまりクラシックぽくないな
映画のサントラとかじゃないの?
あまりクラシックぽくないな
映画のサントラとかじゃないの?
ドンチャカドカドカドラムが鳴ってるのしか聞こえない…
もしかしてモスキート音みたいに若者にしか聞き取れないのか
905 :名無しの笛の踊り:2013/05/23(木) 21:02:06.49 ID:eHkKEoYc
906 :名無しの笛の踊り:2013/05/23(木) 22:03:47.83 ID:DLcY8LFc
ごく大雑把でいいから雰囲気とか音の上下とかリズムだけでも、ね
5年も探してたんなら
5年も探してたんなら
910 :名無しの笛の踊り:2013/05/23(木) 22:47:28.94 ID:fKyd01M0
>>895
Youtubeにも問うてるんですね、ご苦労様です。
しかしながら、0'56''からの曲というけれど、その前から同じ曲が連続してますよね?
たぶん0'19''あたりから曲が始まってると思います。
それと、どう聞いてもこれは残念ながらクラシックでないですね。
Youtubeにも問うてるんですね、ご苦労様です。
しかしながら、0'56''からの曲というけれど、その前から同じ曲が連続してますよね?
たぶん0'19''あたりから曲が始まってると思います。
それと、どう聞いてもこれは残念ながらクラシックでないですね。
911 :>>895:2013/05/24(金) 00:59:33.72 ID:pitQK2vH
みなさんありがとうございます
根気よく死ぬまでに見つけてみます
根気よく死ぬまでに見つけてみます
912 :名無しの笛の踊り:2013/05/24(金) 01:14:43.50 ID:RX7bskE6
ドラムが入っているしゴシック系のロックとかメタルの方面かもしれないね
918 :名無しの笛の踊り:2013/05/24(金) 20:12:20.20 ID:CXP2Szcb
>895
19秒あたりの花火が上がるシーンから1分くらいずっと鳴っている音楽だよね。
もちろんクラシックではないし、いわゆるニューエイジ系でエレクトリック多用の
イントゥルメンタル音楽だよね。うーん誰だろうねえ。アメリカ産であることは
間違いない。
19秒あたりの花火が上がるシーンから1分くらいずっと鳴っている音楽だよね。
もちろんクラシックではないし、いわゆるニューエイジ系でエレクトリック多用の
イントゥルメンタル音楽だよね。うーん誰だろうねえ。アメリカ産であることは
間違いない。
http://www.youtube.com/watch?v=qZAPJbq3ch4
この冒頭で流れてる曲は何でしょうか、よろしくお願いします。
この冒頭で流れてる曲は何でしょうか、よろしくお願いします。
ヴィヴァルディのマンドリン協奏曲
このスレで覚えた
このスレで覚えた
916 :名無しの笛の踊り:2013/05/24(金) 08:06:57.39 ID:uzCRY9wv
小学校の時に校内放送で流れていた曲が最近気になって仕方がないのですが、全く曲名作曲者を覚えておらず途方にくれています…。
以下、多分弦楽器が主だったと思います。サビの様な部分です。
チャーンチャちゃちゃちゃちゃ
チャーンチャちゃちゃちゃちゃ
ちゃんちゃんちゃーん
ちゃちゃちゃちゃの部分は同じ音程です
この後フルート?の様な音で静かなメロディーになっていたのを覚えています。
どうぞよろしくおねがいします。
以下、多分弦楽器が主だったと思います。サビの様な部分です。
チャーンチャちゃちゃちゃちゃ
チャーンチャちゃちゃちゃちゃ
ちゃんちゃんちゃーん
ちゃちゃちゃちゃの部分は同じ音程です
この後フルート?の様な音で静かなメロディーになっていたのを覚えています。
どうぞよろしくおねがいします。
音の上下ぐらいちゃんと入れてよ
失礼しました
チャーンチャ↑ちゃちゃちゃちゃ
チャーンチャ↑ちゃちゃちゃちゃ
チャン↓チャン↓チャン
それとチャーンチャの部分もちゃちゃちゃちゃの部分もそれぞれ同じ音程でした、追記させてください。
チャーンチャ↑ちゃちゃちゃちゃ
チャーンチャ↑ちゃちゃちゃちゃ
チャン↓チャン↓チャン
それとチャーンチャの部分もちゃちゃちゃちゃの部分もそれぞれ同じ音程でした、追記させてください。
923 :名無しの笛の踊り:2013/05/24(金) 22:08:14.26 ID:jqLvOtUh
925 :名無しの笛の踊り:2013/05/25(土) 00:48:42.61 ID:askH5wN5
938 :名無しの笛の踊り:2013/05/27(月) 00:23:16.21 ID:xe0gt9YT
939 :名無しの笛の踊り:2013/05/27(月) 00:43:09.45 ID:L+OvxSGL
お願いします。
小学校低学年の時の朝の音楽でした。それ以来聞いたことがありません。
リズム
たたたた たんたんたん たんたんたん たー
たんたた たたたー たんたた たたたー
メロディ
ドレミファ ソソソ ラララ ソー
ドラソ ファミレー ソミレ ドラソー
主旋律は木琴のような音でした。
小学校低学年の時の朝の音楽でした。それ以来聞いたことがありません。
リズム
たたたた たんたんたん たんたんたん たー
たんたた たたたー たんたた たたたー
メロディ
ドレミファ ソソソ ラララ ソー
ドラソ ファミレー ソミレ ドラソー
主旋律は木琴のような音でした。
>>935
これです! ありがとうございます!
バイオリンとピアノの編成は初めて聞きました。私が小学校で聴いたのは木琴とビオラのような音でした。
全くの余談ですが、たしか給食の音楽は金婚式、下校の音楽はアルルの女メヌエットでした。
今から思えば、なかなかしぶい選曲をする小学校だったかもしれません。
これです! ありがとうございます!
バイオリンとピアノの編成は初めて聞きました。私が小学校で聴いたのは木琴とビオラのような音でした。
全くの余談ですが、たしか給食の音楽は金婚式、下校の音楽はアルルの女メヌエットでした。
今から思えば、なかなかしぶい選曲をする小学校だったかもしれません。
ものすごく音程で表すのが難しいのですが
何とかわかりませんでしょうか
ピアノです
高音で始まります。テンポは速いです
ミソシ↑ミ↓シソ(ミソシ↑ミ) ↓ミソシ↑ミ↓シソ(ミソシ↑ミ)
カッコ内は16分音符 ほかは8分音符
こんな音形が最初に現れ、あとから何度か現れます
他の部分の音程は早かったりわけがわからなくてここしか聞き取れませんでした
お願いします
何とかわかりませんでしょうか
ピアノです
高音で始まります。テンポは速いです
ミソシ↑ミ↓シソ(ミソシ↑ミ) ↓ミソシ↑ミ↓シソ(ミソシ↑ミ)
カッコ内は16分音符 ほかは8分音符
こんな音形が最初に現れ、あとから何度か現れます
他の部分の音程は早かったりわけがわからなくてここしか聞き取れませんでした
お願いします
ラヴェル、『水の戯れ』とか言ってみる
http://www.youtube.com/watch?v=UJK6yZJ8b5Y
http://www.youtube.com/watch?v=UJK6yZJ8b5Y
976 :名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 17:59:13.58 ID:nM9M/Bdg
>>971-972
ありがとうございます!まさにこれです
ありがとうございます!まさにこれです
977 :名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 18:02:11.79 ID:nM9M/Bdg
このスレの方ってすごいですね。これだけでわかっちゃうんですね
978 :名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 18:04:27.39 ID:IeibcUTc
>>970=977は「これだけで」と思うかもしれないけど、
それは970=977がちゃんと、クラオタにはピンとくる程度の適切な情報を出してくれていたからだよ
それは970=977がちゃんと、クラオタにはピンとくる程度の適切な情報を出してくれていたからだよ
979 :名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 18:09:08.21 ID:nM9M/Bdg
そういうものなんですね とにかく本当にありがとうございます
長年の謎が解けました
長年の謎が解けました
981 :名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 19:52:00.31 ID:mg11pC9l
すみませんが、教えてください。
ホルンが吹いてた記憶はあるんですが曲名が思い出せず。
シーシミーシミファ♯ファ♯ーソ♯ーシ↑ーラーソ♯ーファ♯ーシー
テンポはかなりゆったり目でした
ホルンが吹いてた記憶はあるんですが曲名が思い出せず。
シーシミーシミファ♯ファ♯ーソ♯ーシ↑ーラーソ♯ーファ♯ーシー
テンポはかなりゆったり目でした
0 件のコメント:
コメントを投稿