2013/06/05

名回答集 41

15 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:43:17.00 ID:fkEDye0w
早速お願いします
通勤路の家から聞こえてくるピアノ曲です
たぶん練習しているんでしょう

ソッ↑ミッ↓ソッ↑ミッ レッドレッ↓シ↑ラーソー
ミッレッ↓ドッファッ ミッド↓シッ↑ド↓ラーーーー

こんな感じだと思うんですが該当曲はありませんか
16 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:43:18.00 ID:REAmR5t/
>>1 乙です

>>15
ブルグミュラーの練習曲「貴婦人の乗馬」かな
http://www.youtube.com/watch?v=htpwWEH2vU0
30 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:43:32.00 ID:8vVj4+YE
>>16
これです
ありがとうございます!




32 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:43:34.00 ID:uBZIIJuO
ソーソードシレラーラーソ…
かなり有名な曲だと思うけどたのむ…
33 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:43:35.00 ID:uBZIIJuO
>>32だが
g'2 g'2 c''2 b'2 d''2 a'2 a'2 g'2だな
スマートフォンで鼻歌検索してもヒットしないからこまるよ
34 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:43:36.00 ID:ET3SnWtZ
>>32
ブラームス:交響曲第1番第4楽章かな・・・?
自信はない。
http://www.youtube.com/watch?v=OlSfMfo5PXI#t=2m08s
35 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:43:37.00 ID:o9pREbGQ
>>34
ありがとう
しかし違うみたいだ
ピアノ曲なんだ(情報が小出しになってすまない)
どこで聞いたかというと昨日の夜9時図書館が閉館するときだったんだが…まあ関係ないよな
CMにも使われてたと思うが…何のCMだったかは覚えてない
どうしても思い出せなかったら直接聞いてくるよ
36 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:43:38.00 ID:R/+obNfg
>>35
>>33だと、リズムはすべて二分音符?
>>32だと、リズムは均等でないようにも読めるけど。
3拍子系か、4拍子系かも。
37 :.:2013/06/05(水) 11:43:39.00 ID:h+xo3LJ4
これのような気がしてきた
ttp://www.youtube.com/watch?v=W9deYiOc7Qk
38 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:43:40.00 ID:o9pREbGQ
>>37
これだ!ありがとう!
非常に助かったよ
音楽についてはまるでわからないから、3拍子系とか4拍子系わからなくてすまなかったなあ…





40 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:43:42.00 ID:K07pOKGi
タカタン タカタン |タンタンターン ティ|タリラリラッタッ|タン   (タリラ)
リッ (タリラ)リッ (タリラ)|リッタッタン (タリラ)|
リッ (タリラ)リッ (タリラ)|リッタッタン

どなかたわかりますか?「|」は小節区切り、(タリラ)は装飾音符みたいなやつです
よろしくお願いします。
41 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:43:43.00 ID:myudCpNQ
42 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:43:44.00 ID:K07pOKGi
>>41
それです!ありがとうございました!





46 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:43:48.00 ID:4ClmkVyx
そもそもクラシックかどうかすらわかりませんが、
なんとなくこんなメロディでした。皆様おねがいします。

ド レ♯ レー ドー シ~~ ドレ ド~~
http://www.musipedia.org/js_piano.html#x
c''8 dis''8 d''4 c''4 b'4. c''8 d''8 c''2
47 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:43:49.00 ID:XMD7RPXY
48 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:43:50.00 ID:XMD7RPXY
49 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:43:51.00 ID:TdWXasJ7
>>47
ありがとうございます、まさにこれです。
まともに踏んだらマルウェア反応しましたが、、

62 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:44:04.00 ID:ZDgMUXQb
タタタンタタン タタン↓タタン↓
タタタンタタン タラン↑タラン↑
タタタンタタン タタン↓タタン↓ タラタタン タランタタン

サビっぽいものが
タラン タラン タラン タラン タタンタタン↓

全体的に暗い感じの曲です
聴いたことのあるものがピアノだけなのでオーケストラとかではないと思います
有名だと思うのですが全く曲名が判りません 宜しくお願いします
63 :.:2013/06/05(水) 11:44:05.00 ID:SzkHxPWx
>>47っぽいかもね
64 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:44:06.00 ID:ZDgMUXQb
>>63
おおおおまさにこれです ありがとうございました!





82 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:44:24.00 ID:crTQyhiS
「松本亨の株式必勝学」という昔のファミコンのゲームで流れていた曲の曲名が知りたいです。
クラシック曲が多く使われていたゲームなので、この曲もクラシックではないかと思うのですが…

Musipedia等でも検索してみましたが、入力の仕方が悪いのか見つけられませんでした。

音源はこちらになります
http://www1.axfc.net/uploader/so/2940438

詳しい方よろしくお願いします。
83 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:44:25.00 ID:7xtFDEYe
>>82
どうもクラシックではないように思えます。オリジナル曲じゃないかなあ。
84 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:44:26.00 ID:ZH9ewUtU
何年か前にそのゲームのBGMの質問があった記憶が
ただ、解決したかどうか…(その時の質問と同じ曲かわからんけど)
85 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:44:27.00 ID:2UqNWaI/
出だしでBWV543かと一瞬思ったが全然違ったでござる
86 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:44:28.00 ID:bkTM2VSB
最後にでてくるラーソファミードドーミーソーラーの主題に聞き覚えはあるんだけど、
なんか鍵盤ハーモニカっぽい音で脳内再生されるなあ
87 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:44:29.00 ID:Rvr62abL
>>84
3年前にPart26で質問あったけど未解決。
88 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:44:30.00 ID:Rvr62abL
4年前だった。
89 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:44:31.00 ID:ZbQRWWVY
>>82
その曲ってスタンダードか何かかな?まぁクラシックでは無さそうだけど。

昔、NHK-FMで「2人の部屋」という色んなドラマを流す月~金の帯番組(夜11:05~11:15まで)をやってて、
その番組で「真説・動物学体系(作・別役実)」というのが放送されたが、その第6回「猫」(1982年3月15日放送)で
全く同じメロディが流れた。演奏は全く違うが。カセットに録音してたので、その部分をUPした。
(当事ラジカセが故障してて、この回だけノイズが入ってしまってプツプツうるさいので注意されたし)
毎回10分という短い番組で、この回で使用されたBGMはたった2曲しかない
放送年月日も番組名も確実なので、NHKに問い合わせれば回答を得られると思うよ。

http://uproda11.2ch-library.com/391543NCv/11391543.mp3
93 :82:2013/06/05(水) 11:44:35.00 ID:Rq/p3JHp
>>89
すごい手がかりをありがとうございます!
ゲーム以外でこのメロディーを始めて聴いたので興奮してますw
早速NHKに問い合わせてみたいと思います。

他の方もありがとうございました。
クラシックではないっぽいんですね…
すっかりクラシックかと思い込んでいました。
94 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:44:36.00 ID:Wav0lZpS
>>93
答わかったら教えてね
120 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:45:02.00 ID:BUlcwalW
82です。
NHKに問い合わせてみたところ、

>当番組での使用楽曲(BGM)は資料化されていないため、申し訳ありませんが、お断りさせていただいております。

と返事が来ましたorz

天下のNHKでもそんなもんなんですね…古すぎてデータが残ってないんでしょうか。
かなり答えに近付いていたのにめちゃくちゃ残念です。
ありがとうございました!
121 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:45:03.00 ID:xLUHPkAW
探偵ナイトスクープに投稿するんだ。
三年前にも同じ質問があったことを踏まえて、大げさに。
122 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:45:04.00 ID:E6wKmsvH
>>120
フュージョンとか映画音楽とかプログレとか、あきらめずに色んな音楽板で質問すればいい
時期的にもYMOが好きだった人とかが知ってる可能性もあると思う
複数の音源があったという事は割とそのジャンルでは有名な曲なのかも知れない
少なくともゲームのために書かれた曲でない事は間違いないだろうから
124 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:45:06.00 ID:E6wKmsvH
BGMまで完全網羅しようとすると、それこそ番組進行のタイムシートとかのレベルにまで
踏み込まないと分からないと思う。記録自体は保管されているだろうけど
まだまだ質問に短時間で答えられるレベルにまでは整理されていないんだろう
番組テーマ曲とかと違って判明にはかなりの労力が必要なんだと思う
125 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:45:07.00 ID:wpy644CE
>>120
twitterで捜索かければ当時開発してましたーという人にめぐりあえるかもしれない
ゲームの開発元の会社はまだ存続してるようだから
問い合わせたりして、当時開発に携わっていた人を探すとかしてくれ
126 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:45:08.00 ID:wpy644CE
>>82
そういえば今wikipediaでゲームの項目見たらIの方はthe entertainer(スティング)で
IIでクラシックが使われてるようだがIIの方じゃないの?

松本亨の株式必勝学II - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E4%BA%A8%E3%81%AE%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E5%BF%85%E5%8B%9D%E5%AD%A6II#.E9.9F.B3.E6.A5.BD

> 春がメンデルスゾーンの「無言歌集第5巻 イ長調『春の歌』」(ただしゲーム内ではト長調にアレンジ)、
> 秋がバッハの「平均律クラヴィーア曲集第1巻」よりプレリュード ホ短調。
> 夏と冬はオリジナル曲。アンラッキーなハプニングでは、ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」が使われている。

って書いてあるじょ…
130 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:45:12.00 ID:Jx4S8fLq
>>82
ジンバブエの民族音楽 - Nhemamusasa(仮小屋のための枝伐採)
http://www.youtube.com/watch?v=Dp50LOadzcM

Penguin Cafe Orchestraがカバーして有名になりました
Penguin Cafe Orchestra - Cutting Branches For A Temporary Shelter
http://www.youtube.com/watch?v=xYUAud0C-2A
131 :89:2013/06/05(水) 11:45:13.00 ID:299icmmJ
>>130
おおお凄い!下のはまさに>>89の演奏そのものだ。質問者でなく横からの人間だけどありがとう
自分がUPした音源はメジャーなアーチストのバージョンだったんだね
132 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:45:14.00 ID:DirNl8Cs
ペンギンカフェか!それで知ってたんだ






105 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:44:47.00 ID:YfO/9Vn2
質問です。
たぶんピアノ曲、たぶんバッハで、
musipediaでひくと最初が

  a'4 gis'8 a'8 b'4 a'8 gis'8
と出てきました。いかがでしょうか。お願いします。
106 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:44:48.00 ID:I/3sxhc/
ブランデンブルク協奏曲 第4番 BWV1049 第3楽章 - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=vbhJmf_XTlA

これしか出てこなかった
107 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:44:49.00 ID:YfO/9Vn2
>>105
続きです。(たぶんピアノ曲、たぶんバッハで、)もっと長く打ちました
a'4 gis'8 a'8 b'4 a'8 gis'8 a'2 r8 b'8 gis'8 a'8 b'8 e'8 cis''8 e'8 d''8 e'8 e''8 r8 cis''8 b'8 a'8 b'8 cis''8 dis''8 e''8 fis''8 gis''8 a''8 b''4. a''8 gis''8 fis''8 e''8 dis''8 cis''8 b'8 e''8 fis'8 dis'8 e'8 fis'8
いかがでしょうか 四分音符=180くらいかと思います
108 :105:2013/06/05(水) 11:44:50.00 ID:YfO/9Vn2
>>106
すみません、ブランデンブルクではなかったようです。 (107)に
続きを打ったのでお願いします。
110 :.:2013/06/05(水) 11:44:52.00 ID:ZPJcbeux
バッハ シンフォニア第12番イ長調 BWV798
ttp://www.youtube.com/watch?v=-MtJxnv-5Q8
111 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:44:53.00 ID:O6RmiYtc
>>107
それをそのままMusipediaにぶちこんで、ちょっと下にある[Search Musipedia]で出てくる最初の曲じゃないの?

バッハのシンフォニア第12番BWV798
http://www.youtube.com/watch?v=RYbqRV9WVTo
112 :105:2013/06/05(水) 11:44:54.00 ID:YfO/9Vn2
>>110
>バッハ シンフォニア第12番イ長調 BWV798
>ttp://www.youtube.com/watch?v=-MtJxnv-5Q8

ありがとうございました! まさにこの曲を探していました。
大変助かりました。 (家族一同、敬礼。)
113 :105:2013/06/05(水) 11:44:55.00 ID:YfO/9Vn2
>>111
すみませんMusipediaにうちこんで search ボタンも
試したつもりでしたが、そこに.10曲くらい並んだ候補に出てこなかったようです。
(どこか操作が違ったのかもしれません) シンフォニア第12番BWV798は
確かに正解でした。
114 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:44:56.00 ID:O6RmiYtc
>>113
あ、そういえばMusipediaの検索結果では「シンフォニア」ではなく「3声のインヴェンション」というタイトルで出てくる
しかもリンクされているYouTubeの曲が間違ってるね(シンフォニア12番でなくシンフォニア15番がリンクされてる)
115 :105:2013/06/05(水) 11:44:57.00 ID:F2gXnvG9
>>114
(昨夜は連続投稿の規制にかかってました)
今調べて、自分の使ったページとスレッド推薦のページが別だとわかりました!

同じMusipediaの中でも
自分が使っていたのは、 http://meertens.musipedia.org/
押したボタンは、画面下に clear all, play, search と三個ある右端

このスレッド推薦のMusipediaは http://www.musipedia.org/js_piano.html
押すべきボタン画面下に Search Musipedia, Search the Web の二個、左ですね
画面レイアウトも機能も少しずつ違うページです。
これで一発でBach, Johann Sebastian: 3-part Inventions, Invention No. 12 in Aとでてきます。 理解しました。
116 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:44:58.00 ID:9A07Cw9V
>>115
meertensってなんじゃそりゃ?と思ったら、オランダ王立科学アカデミーの研究所なのね
しかも、musipediaでぐぐると検索結果のトップに来るという…
そんで、そのMeertens版のサイトのAboutのところに

>This is not Musipedia, but a clone of it. The purpose of this clone is to collect melodies.
>This clone was created for the Meertens Instituut.

とあるね
今後は本家Musipediaを使った方が良いと思うよ
117 :105:2013/06/05(水) 11:44:59.00 ID:F2gXnvG9
>>116
なるほど、Musipedia のクローン版だったわけですか。まぎらわしいなあ。
おっしゃるとおり、「musipedia」でgoogle検索して、そこで迷わず
メロディーを鍵盤にうちこんで使ってました。お恥ずかしい。今後は本家Musipediaを使います。






137 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:45:19.00 ID:LPY0847m
お願いします。
ピアノの曲です。なんというか運命的な場面で使われる機会が多い曲です。


(前奏)ちゃんちゃちゃ ちゃんちゃちゃん たらららららららら


ててん ててんっ ててんててんてん
ててん ててんっ ててんててんてん

たん たん たたん たたんたんたん たたん た たんたん・・・・・
138 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:45:20.00 ID:f4mEY+tU
グリーグのピアノ協奏曲?
139 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:45:21.00 ID:isM9wpzt
>>137
ショパン 練習曲作品10 第12番 革命
さっきテレ東見てたのかな
141 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:45:23.00 ID:moUG1Vqu
>>139
まさしくこの曲です。
お見通しどおり、世界のミステリー見てました。
ありがとうございました。






150 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:45:32.00 ID:xqLZfr3h
牧場物語(タイトル忘れた)に出てくるお金持ちの女の子が弾いているピアノ曲です。
①がちょっと下手で②が上達したような雰囲気です。
①ドミソ↑ドソミ ドファラ↑ドラファ
ドミソ↑ド↑ミ↑ソ↑↑ド↑ソ↑ミドソミ
②♯ドレ|ミーミミ♯ファド|ミレ♯ドレラ♯ファ|
ミレレード♯ソ|シラ♯ソラー
161 :150:2013/06/05(水) 11:45:43.00 ID:14hkkMKL
>>150
お願いします。
172 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:45:54.00 ID:rTo0XdoD
>>150,161
①ツェルニー30番練習曲の15②ブルグミュラー18の練習曲のゴンドラの船頭歌 かな
186 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:46:08.00 ID:JFtu5cCP
>>172
ありがとうございます!!
楽譜やさんに行くとどちらもあっていました!
ブルグミュヲーの方は早速買いました!…特定されそうですね。
ありがとうございました。






151 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:45:33.00 ID:chvOf7Fy
すいません。お知恵をお貸しください。いきなり気になっていろいろ調べたのですがわかりません。
ピアノ曲です。哀しげな旋律です。

a'2 g'4 a'4 g'4 f'4 g'4 a'2 d'2 d''2 c''4 d''4 c''4 ais'4 ais'2 a'2 e'2 f'2 cis'4 d'4 e'2 f'8 e'8 f'8 e'2
152 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:45:34.00 ID:bEI8ZgvM
>>151
ショパン:ノクターン第20番嬰ハ短調(遺作)
http://www.youtube.com/watch?v=lg6u4bcr8Bw
違ったらごめりんこ
153 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:45:35.00 ID:chvOf7Fy
>>152 様
そうです!すごいですね!
ありがとうございました。すっきりいたしました。
やっぱり2ちゃんねるはすばらしい!!








173 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:45:55.00 ID:tN4SdpYt
ぱ~ら~、ぱらら ら~ら
レ~ラ↓~、レファ#シ ソ#~ラ
管楽器みたいな。
プロコフィエフとかかもだけど、よくわからんのです。
174 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:45:56.00 ID:tN4SdpYt
>173です。
↓#は、音符の前につけるんでしたね。
正しくはこっちでし。

レ~↓ラ~、レ#ファシ #ソ~ラ

ミヤザキハヤオ『風立ちぬ』のテーマ音楽に似ていて、気になっているのですが。。
175 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:45:57.00 ID:w2Dal2W+
>>173
プロコフィエフ:「ロメオとジュリエット」
組曲では「別れの前のロメオとジュリエット」の途中かな?

http://www.youtube.com/watch?v=-apQg_5Eefs#t=1m32s
176 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:45:58.00 ID:tN4SdpYt
>>175
さっそくありがとうございます。
あ、なんだかこれくさい。これかもしれない。。
でも今ひとつ確信がつかめない。。。
今日パヤオの『風立ちぬ』試写行ったんですが、テーマ的に流れるヒサイシジョーの曲がなにかすごく聞いたことあるような旋律で、気になってしょうがないのです。
ヒサイシ風立ちぬ、機会があったら聞いてみてください。
なんだろ~?
あ、映画はかなりよかったでし。






202 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:46:24.00 ID:/CS7be78
教えて下さい。
中学校の下校の音楽で使われていた曲で、
ちゃ~らら、ちゃ~らら、ちゃ~ら、ちゃらちゃらら、ちゃらちゃららちゃら~
というメロディーで、バックグラウンドで常時
ずんずんちゃちゃ、ずんずんちゃちゃ
というリズムが刻まれています。
大林宣彦監督の「ふたり」でタイトルバックに使われていたと思います。

お心当たりがあったら、教えて下さい。
204 :202:2013/06/05(水) 11:46:26.00 ID:Sg4LY+4r
追加情報です。
ちゃ~らら、ちゃ~らら、ちゃ~ら、
のところをガレージバンドで弾いてみたところ、
ミードレ、ミードレ、ミーファー
でした。
207 :.:2013/06/05(水) 11:46:29.00 ID:4ascpNdD
>>202>>204
リズムが納得いかんが、大林「転校生」のタイトルだとすると
チャイコフスキー 弦楽四重奏曲第1番ニ長調 op.11 第2楽章 (アンダンテ・カンタービレ)
ttp://www.youtube.com/watch?v=eZFUaQxuymA
2:25
210 :202:2013/06/05(水) 11:46:32.00 ID:Sg4LY+4r
>>207
ああ、これです。。。
長年のつかえがおりました。
映画は大林宣彦作品である以外は自信がなかったです。すみません。
ただ私の記憶にある「下校の音楽」は、ちょっとアレンジが違うかな?ちょっと調べてみます。
ありがとうございました。






203 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:46:25.00 ID:C8tekQqk
アンダンテくらいの3拍子で、
ところどころ間違ってるかもしれませんが変ロ長調で書くと

f'8 ais'8 c''8 d''8 ais'8 f'8 g'8. a'16 g'2 f'4 g'4 a'4 ais'2. d'4 dis'4 f'4 g'2. f'4 dis'4 f'4 d'2.
d'8 g'8 a'8 ais'8 g'8 d'8 f'8. g'16 f'2 d'4 g'4 ais'4 d''2. dis''8 d''8 c''4. f'8 d''8 c''8 ais'4. d'8 f'4 g'4 a'4 ais'2.

だいたいこういう感じのメロディです
よろしくお願いします
205 :.:2013/06/05(水) 11:46:27.00 ID:4ascpNdD
>>203
サン=サーンス ロマンス op.36
ttp://www.youtube.com/watch?v=aTjT-pKhkUE
206 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:46:28.00 ID:C8tekQqk
>>205
あー、ホルンか!
ピアノでも弦楽でもうまくイメージできなくて、何だろうと思っていました
ありがとうございます!







214 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:46:36.00 ID:1sUp8LmU
小学校の音楽会で演奏したのですが、
保守的で激しく前衛的な曲です。

たーらっらっらっ(×4)
あ~あ~あ~あ~あ~~~(うめき声)
たーららっらたーらーらーらー
たーららっららー
たーらっらったーらーらーらー
たーららっららー
どんどんひゃららどんひゃららー
どんどんひゃららどんひゃららー
たーららっららーらーらーらー
らーらーらーらーらー
215 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:46:37.00 ID:aI8miIQ+
>保守的で前衛

おい!?
216 :s:2013/06/05(水) 11:46:38.00 ID:SIjFMW/0
>>214
コレだな。

「村祭」~女声合唱のための唱歌メドレー「ふるさとの四季」より
(文部省唱歌、編曲:源田俊一郎)
http://www.youtube.com/watch?v=SGOf8ou9LOY
217 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:46:39.00 ID:NKkBAYIi
>>214
>小学校の音楽会で演奏したのですが、

歌詞なんで覚えてないのよw、そっちの方が不思議
村の鎮守のお祭り日 やはり今時の小学生(?)には難しいですかね

てか、
>>216
すごいな
221 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:46:43.00 ID:1sUp8LmU
>>216
まさにそれです
スッキリ





220 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:46:42.00 ID:wIrBKHO9
教えてください
10年以上前くらい?にNHK-FMのクラシック番組のテーマ曲です。
番組名はクラシックコンサート?ベストオブクラシック?はっきり覚えていませんが、
夜の7時20分くらいからやっていた(多分)コンサートの番組です。
オープニングはトランペットだけかオーケストラ付か忘れましたが、
とにかくメロディがトランペットでした。
エンディングは同じ曲のピアノバージョンだったと思います。

>>1のmusipediaに入れてみました
e'4 e'8 e'8 e'4 g'4 e'2 c'2 e'4 e'8 d'8 e'4 fis'4 g'2 g'2 e'8 e'8 e'8 e'8 e'4 d'4 e'2. g'4 e'4 c'4 d'4 d'4 c'2.
ミッミミミッソッミードー ミッミレミッ♯ファッソーソ
明るくて朗らかな感じの曲です。
よろしくお願いします。
222 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:46:44.00 ID:wIrBKHO9
あ、追加で
ベストオブクラシックの北爪道夫氏が書いたテーマ曲ではありません。
多分ベストオブクラシックの前の番組のテーマ曲だと思います。
今調べると、ベストオブクラシックは1990年からやってたようですので、
その曲を聞いたのはおそらくそれより前になると思います…
10年前どころか20年以上前でした。すみません。
223 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:46:45.00 ID:fbm9qlVb
>>220
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=a91T14U7pTI#t=23s
ベストオブクラシック、まだやってるよ
224 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:46:46.00 ID:wIrBKHO9
>>223
すみません、>>222に書いた通りベストオブクラシックではありませんでした。
1990年にベストオブクラシックが始まる前にやってた番組だと思います。
クラシックコンサート?とかいうタイトルだった気がします。
225 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:46:47.00 ID:GVU1cKj0
http://www.youtube.com/watch?v=oEO55PVD4G8
これの1分半すぎからのがエンディングのピアノバージョンだね

俺も憶えてるけど曲名は知らない
226 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:46:48.00 ID:wIrBKHO9
>>225
あーそれです!
曲がまた聴けて感激です。あとタイトルさえわかれば…

>>223さん、>>225さんレスありがとうございます
229 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:46:51.00 ID:JZi8UVxG
>>225
グリーグってこうゆう曲書いてそう。でもちょっと素朴すぎるか。
228 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:46:50.00 ID:o1IjnNgM
番組名と年代までわかったのなら、NHKに直接聞いた方が判明するかもしれない
過去にも、スレでは解決せずに、NHKに問い合わせて判明した事例があったような

230 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:46:52.00 ID:XxOXkfxJ
>>226
NHKにメールで問い合わせれば答えてくれるよ。こういう番組のOPやEDに使われた
テーマ曲なら記録が残ってるから答えてくれるハズだよ。(番組途中のBGMとかは無理だった)
>>225のレスの日付を添えて質問するといいよ

>>228
「NHKシンフォニーホール」のEDに使われたビットナーの曲がその判明パターンだった
質問者にカセット音源提供したから覚えてる(曲名は知らんかった)>>89も俺
231 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:46:53.00 ID:XxOXkfxJ
変な文体になったので訂正
>>225に貼られた動画にある日付」ね
232 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:46:54.00 ID:p3Es6os7
>>120なんてこともあるけどね。
まぁダメ元で聞いてみ。
233 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:46:55.00 ID:XMjnfORN
>>220です。みなさんありがとうございます。NHKにメールしてみました。
回答もらえたらまた来ます。資料残ってますように~
234 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:46:56.00 ID:XxOXkfxJ
>>232
そう。>>230でも書いたけど番組途中のBGMは無理のようだ。日付や番組が完璧でもダメ。
実は俺も同じ質問をNHKにしてみたんだよ。これがNHKからの回答

いつもNHKの番組やニュースをご視聴いただき、ありがとうございます。

番組のBGMについてお問い合わせいただきましたが、ふれあいセンター(放送)には
その情報がありませんでした。
これらの音楽については回答いたしておりませんのでご容赦ください。
BGM以外では、番組のテーマ曲とエンドテーマ曲、挿入曲については可能な範囲で
回答いたします。
また、歌番組で放送された曲についても基本的にお答えいたします。

どうかご理解いただくようお願いいたします。
235 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:46:57.00 ID:mu4YYFg5
>>220
あーその曲、昔何かの合唱曲集に載ってて自分も歌ったことあるんだが
作曲者も曲名も思い出せない…
トマス・モーリーとかそのあたりだったような気も…
後半はたしか「ファララララ…」のリフレーン
236 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:46:58.00 ID:XMjnfORN
NHKさんから爆速で返事がきました。ほんと速いwありがとう!
林光さんに番組のために作ってもらった曲でタイトルはない、とのこと。
アレ…そうなんだ…
ちなみにyoutubeのURLは添付してません(削除されそうな気がして)
こっちが意図した曲とNHKさんが回答してくれた曲が違うような気もして若干不安は残るわけですが、
とりあえずそういうことになりました…
237 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:46:59.00 ID:AT4A9iZy
>>236
林光作曲のは、午後のリサイタルのテーマだったと思う。
238 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:47:00.00 ID:XxOXkfxJ
>>236
オリジナル曲かぁ・・バロックのような古典派以降のような不思議な趣の曲だとは思ってたけど納得

>>237
別に複数番組の作曲してても何も不思議じゃないと思うけど・・懐かしいね「午後のリサイタル」のテーマ
ニコニコにあった初音ミク版が感動的でビックリしたな~
そういえば毎週土曜の「青少年コンサート」のテーマ曲も番組オリジナルだったね
239 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:47:01.00 ID:XMjnfORN
>>237
そうみたいですね…
番組名「クラシックコンサート」とOPはトランペットでEDはピアノ、と書いたんですが
もしかしたら違う曲と勘違いされたのかもしれません。
担当の人には迷惑かけるけど、もう一度書き方変えて(なんならファイル添付とかして)
質問してみようか悩みます…

>>235
過去ログでも英語詞で歌ったことがあるという人もいたので、
もしかしたら上記のように別の曲と勘違いして回答もらったのかもしれないです。
モーリーの「though philomela lost her love」ともちょっと似てますよね。
240 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:47:02.00 ID:XxOXkfxJ
>>239
まず間違えないと思うよ>>225にあった1988年4月~ってのはちゃんと書いたんでしょ?
241 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:47:03.00 ID:AT4A9iZy
>>238
青少年コンサートのテーマは高田信一作曲ですね。
で、自分もこのクラシックコンサートのテーマは聞き覚えがあるけれど、林光の可能性もありだとは思うが、NHKの性格上
同じ時期に同じ作曲家に別のテーマを依頼するかどうか、微妙だと思う。
242 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:47:04.00 ID:XxOXkfxJ
>>241
自分の持ってる記録では「午後のリサイタル」は遅くとも1980年初頭には番組が存在してる
「クラシックコンサート」の前番組が「FMクラシックアワー」だけど、83年一杯までは存在してる
多分、番組の大規模変更があった(「バロック音楽のたのしみ」終了とか)85年に前者が終わり、後者が始まったんだと思う
両番組にはおそらく5年以上の間があると思うけど、それでもNHK的な感覚では同時期なの?
243 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:47:05.00 ID:AT4A9iZy
>>242
番組開始時期はずれていても、同じ時期に存在してるからなあ、どうだろう。
ちなみに午後のリサイタルのさらに前身の番組のテーマは、廣瀬量平のリコーダー曲だったような記憶もあるが、確かではない。
またFMクラシックアワーのテーマは、金管アンサンブルのファンファーレのようなものだったかな?
244 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:47:06.00 ID:XxOXkfxJ
>>243
いや、多分85年の番組改変期に一斉に終わった番組の中に「午後のリサイタル」があって、
新しいクラシック番組がどっと始まった中に「クラシックコンサート」があったのだと思う
なら「新番組群の中のひとつをまた先生にお願いできないでしょうか、午後のリサイタルも終了いたしますし・・」
と依頼が来るのはむしろ自然だと思う

FMクラシックアワーのファンファーレは以前このスレで解決したよArthur Bliss「Fanrare For a Degnified Occasion」
自分も謎解きにmusipediaで参加したなぁ
http://www.youtube.com/watch?v=zNcwa9w34qI
246 :.:2013/06/05(水) 11:47:08.00 ID:W+SXtcDP
>>220のテーマ曲
ジョヴァンニ・ジャコモ・ガストルディ バレット「愛の勝利」
ttp://www.youtube.com/watch?v=YysxfrNejaM
ttp://www.youtube.com/watch?v=SF8Netgb-n0
林光…
247 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:47:09.00 ID:CKR/3Lbc
きたーーーー!!!!
248 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:47:10.00 ID:NaPIh3h+
>>246
これだ!すごい!アナタ天才ネ!アリガトウ!
249 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:47:11.00 ID:7nOcF0I6
誰だよ、林光で納得しちゃったのは。
おかしいとおもったんだよね。
250 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:47:12.00 ID:xZoB46qs
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
合唱版で歌ったことがあるという>>235氏さん作曲家名は覚えてなかったし
イギリスの…という情報も錯綜したけど、ルネサンス期のイタリアの作曲家だったか…
自分は質問者じゃないけど、懐かしくて自分も曲名を知りたかったので、すごく嬉しい






289 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:47:51.00 ID:o4HoK8dO
教えてください。musipediaで検索をかけても出てきませんでした。
吹奏楽曲かもしれませんが、曲のタイトルを教えてください。
導入はピアノとマリンバ?(木琴系)のDsus4の和音が4拍
そのあとに木管が
g'2 d''2 c''16 d''16 dis''16 f''16 g''16 f''16 c''16 d''2
のような感じのメロディーが始まります。
木管のメロディーが終わったら金管楽器の
d''2 d''2 c''4 d''8 dis''8 d''2 c''4 d''8 dis''8 d''4 c''4 c''2 b'8 b'2
というメロディーが始まります。
よろしくお願いします。
290 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:47:52.00 ID:m2ZzusM9
シバの女王ヴェルキス?

ttp://www.youtube.com/watch?v=4QReH6cmqAE
291 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:47:53.00 ID:o4HoK8dO
それです!すっきりしました!!
ありがとうございます。







312 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:48:14.00 ID:bE1qeLEY
テレテレテレテレテッ テッテー(上がり)
テレテレテレテレテッ テッテー(下がり)
テーレレテッテ テッテッテー
クラシックだと思うます。明るい感じの曲です。教えてください
313 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:48:15.00 ID:rkZ52FK0
>>312
モーツァルト、ヴァイオリン協奏曲第4番、第2楽章に似てる
314 :312:2013/06/05(水) 11:48:16.00 ID:bE1qeLEY
>>313
違いますね。結構有名な曲だと思います。
315 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:48:17.00 ID:UsW9C3/s
>>312
使用楽器とか、もうちょっと情報はないのかな
316 :32:2013/06/05(水) 11:48:18.00 ID:bE1qeLEY
ピアノは使われてました。間違い探しをするDSのソフトでも使われた曲です。あと昨日どっかの番組のBGMで使われてました。
317 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:48:19.00 ID:zJ1BfM/a
どっかの番組って言われてもな。
318 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:48:20.00 ID:8m6v8OLE
DSのソフトで間違い探しは他にコナンのがあるみたいだけど…

リンク先、音が出るので注意!

右脳の達人 爽解!まちがいミュージアム 無料お試し版
http://www.bandainamcogames.co.jp/cs/list/matigai_museum/trial/
ロッシーニ 「ウィリアム・テル」序曲

右脳の達人 爽解!まちがいミュージアム2 無料お試し版
http://www.bandainamcogames.co.jp/cs/list/matigai_museum2/freetrial/
入門編:ビゼー カルメン組曲 序曲
応用編:オッフェンバック 喜歌劇「天国と地獄」

ゲームで使われているクラシック曲をageるスレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1146473205/
まちがいミュージアム
ムソルグスキー「展覧会の絵」
ショパン「プレリュード第七番イ長調」
シューマン「トロイメライ」
ベートーベン「メヌエット ト長調 」
モーツァルト「ピアノ・ソナタ 第15番ハ長調 K.545 第1楽章」
シューマン「楽しき農夫」
その他クラシックの宝庫だそうな
319 :s:2013/06/05(水) 11:48:21.00 ID:jWX2LX4y
>>312
ゴセックのガボットではないのかね?
http://www.youtube.com/watch?v=ARWZPY2v0w8
320 :312:2013/06/05(水) 11:48:22.00 ID:DqOu8c/F
>>319
これです!ありがとうございますモヤモヤが解けました!協力してくれた方全員に感謝です!
321 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:48:23.00 ID:ShVqc5h6
おお良かったね、
それにしてもあいかわらずエスパー率高いw







327 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:48:29.00 ID:xNO8IyUW
dis'2 r4 d'2 r4 dis'4. dis'4. d'4. r4 dis'4 dis'4 dis'4 f'4 dis'4. f'4. g'4. g'4. g'4. r4 r4 ais'2 ais'4 g'2 r4 ais'2 r4 ais'2 r4 g'2 r4 ais'4 ais'4 ais'4 a'4 gis'2 gis'2 g'2 g'2 g'2 r4

入力に不慣れなのでちょっとテンポが変ですが、
大体こんな感じでもっとゆっくり重々しい低音、鬱々とした感じでした
30年以上前に買い与えられた子ども教材用クラシックオムニバスのLPレコードに入ってました
現物は紛失、曲名も忘れましたが長年心にひっかかってます

よろしくお願いします
328 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:48:30.00 ID:nCpDsa9K
>>327
前半の印象だとシベリウスの「フィンランディア」冒頭かなあ
329 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:48:31.00 ID:nCpDsa9K
330 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:48:32.00 ID:xNO8IyUW
さっきの部分の続きです
c''2. r4 d''4 b'2 r4 d''4. c''4. d''4 c''4. d''4 b'2 r4 d''4 r4 c''4. d''4 dis''4. d''4 dis''2 c''2 d''4. r8 d''4. r8 d''4. r4
f''2. r4 dis''4 d''4. c''4 b'4. r8 f''4. dis''4 f''4. dis''4 d''4. c''8 b'4. r4 c''2. r4 ais'4 r8 gis'4. r8 g'4 r8 ais'4. gis'4 g'4. f'4 g'4. r8 f'4.
(最初に戻る)

>>328
ありがとうございます
でもフィンランディアほど明るい展開の曲ではありませんでした
あとオムニバス盤の性格上あまり長くもなかったと思います
件のLPには日本人の曲も入ってました(滝廉太郎とか)が、これは海外作だったような気もします

引き続き情報お待ちしております
331 :s:2013/06/05(水) 11:48:33.00 ID:n8j48ZUn
>>327
カバレフスキー作曲の組曲「道化師」の第5曲「パントマイム」ではないでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=HN_xpXcHL7A#t=0m33s
332 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:48:34.00 ID:xNO8IyUW
>>331
これだーーーーーありがとうございました!!! 
全曲聞いてみました
別の部分は運動会でよくききますね(このスレのテンプレにも入ってるし…)
なんでそんなマイナーな箇所をわざわざセレクトしたのか……

ともあれ、長年のひっかかりがなくなりました






333 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:48:35.00 ID:Q4LtQVI8
d''2 c''8 b'8 a'8 g'8 d''2 c''8 b'8 a'8 g'8

で始まる曲なのですがご存知の方いらっしゃいませんか

ピアノの練習曲だったような気もするのですが、、、

よろしくお願いします。
334 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:48:36.00 ID:GU9KlRc0
>>333
J.S.バッハ ミュゼット
ttp://www.youtube.com/watch?v=-7AEHg0jf4U
336 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:48:38.00 ID:sXUTjm/K
>>334
この曲です!
ありがとうございました






340 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:48:42.00 ID:CNj+Yb3J
クラシックじゃないかもしれんが、
終戦のエンペラーと許されざる者の予告編に使われてる曲について教えて下さい
最後の方のやつです
341 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:48:43.00 ID:Y+GbRgRu
>>340
サントラ
342 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:48:44.00 ID:qlKwA+LU
『終戦のエンペラー』予告編
http://www.youtube.com/watch?v=N3BAKr32p7k

映画『許されざる者』予告編
http://www.youtube.com/watch?v=O3hHMSqHgpw

この二つであってる?
343 :sage:2013/06/05(水) 11:48:45.00 ID:CNj+Yb3J
>>341
日本語版の予告編でしか使われてないからサントラには入ってない
344 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:48:46.00 ID:PFvgWsxi
2つともクラシックじゃない
345 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:48:47.00 ID:bejCOs8m
>>343
>>342じゃないのなら、>>1>>2を読んでわかるように書いてくれ
346 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:48:48.00 ID:QL7XM5D6
>>345
失礼
>>342で合ってます
393 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:49:35.00 ID:IjC8G8N2
>>340
これ分かる方いますか?私も気になってます・・・
394 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:49:36.00 ID:SdQGrWoZ
>>340 は多分予告編のみに使われるエピックってやつかと

エピック (音楽)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF_%28%E9%9F%B3%E6%A5%BD%29

試聴できるので、片っ端から聴いてみたらもしかしたら見つかるかも…

アルバム「エピック予告編 - アクション映画」
http://www.gettyimages.co.jp/music/album/epic-trailers-action#progress-scrubber-handle
アルバム「エピック予告編 - 海外アクション映画」
http://www.gettyimages.co.jp/music/album/epic-trailers-international-action
アルバム「エピック予告編 - ホラー/サスペンス映画」
http://www.gettyimages.co.jp/music/album/epic-trailers-horror-suspense
アルバム「エピックオーケストラ」
http://www.gettyimages.co.jp/music/album/epic-orchestra
395 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:49:37.00 ID:SdQGrWoZ
ジャンルの映画音楽のとこ選んだら検索結果が1万軽く超えるのね。
1分少々の曲とはいえ探し当てるのは現実的ではなかったかも(汗
396 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:49:38.00 ID:IjC8G8N2
>>394
ありがとうございました(^_^)
ちょっと無理ですね(苦笑)
エピックだとしたら諦めがつきました☆
404 :.:2013/06/05(水) 11:49:46.00 ID:WJ1Ghbkr
>>340のやつ
Immediate Music "Journey to Glory"
ttp://www.youtube.com/watch?v=NU6XZNodPk8
405 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:49:47.00 ID:/l1ZehmS
>>404
393です。本当にありがとうございました(;_:)







351 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:48:53.00 ID:GKIt7dvw
トゥルルルー トゥルルルー トゥルルトゥルルッルルー
トゥルルルー トゥルルルー トゥルルトゥルルッルルー(ちょっと音程上がってる)

繰り返し



2355って番組で先ほど流れてました
ショパンっぽい感じでした。
ピアノ曲です

何方か、分かる方いれば教えていただけないでしょうか?
よろしくおねがいします
352 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:48:54.00 ID:H/vCN2R6
>>351
「今日のトビー」のコーナーの曲なら、
ブラームスのワルツ集作品39の第15番
http://www.youtube.com/watch?v=gIEmZOCTipk

参考までに、wikipediaの2355の項目にも書いてある
353 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:48:55.00 ID:GKIt7dvw
>>352
これです
ありがとうございます






367 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:49:09.00 ID:G8n+G8Rw
https://www.youtube.com/watch?v=pwUi3njawbA
これはあるクラシックのアレンジだと思うんですが、
その元ネタがなんだったなのかわかりません。
教えていただけると幸いです。
368 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:49:10.00 ID:L0/2IB2Z
マリーの金婚式をキージェのトロイカ風にしてみました
369 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:49:11.00 ID:QfU9EKpJ
もう>>368にしか聞こえないwww
373 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:49:15.00 ID:G8n+G8Rw
>>368
応えてくれてありがとう。
ただ違う。

バッハだった気がする。
374 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:49:16.00 ID:mywLq4V7
>>367
ドヴォルザーク第5番第4楽章に聴こえたw
377 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:49:19.00 ID:l+Q4H0RF
>>373
検索したら、有名なBACH主題(B♭-A-C-B)みたいにDmitri Shostakovic って作曲家から
採ったDSCHの主題(D-E♭-C-B)が使われてるとあるけど、直接バッハの曲との関係の情報は見つからなかったわ
http://www.bluntinstrument.org.uk/elfman/filmography/wanted/review.htm
379 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:49:21.00 ID:L0/2IB2Z
これ聞いてバッハとか
全く質問者の発言は信用に値しないな
380 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:49:22.00 ID:G8n+G8Rw
>>377
ありがとう

>>379
自己解決!
音楽の先生に聞いたらわかった。

いや、作曲者自身も前に参考にしたといっていた記憶もあったんだよ
(遠い記憶だったから自信はなかったが)。

これっぽい
http://www.youtube.com/watch?v=L05xsjRvFEw
381 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:49:23.00 ID:L0/2IB2Z
アレンジというのはだな






418 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:50:00.00 ID:smOyygCy
タララーラーララーラー
ラーラーララー
タララー
ラララー
タララーラーラーラー

先ほどテレ東のドラマ(?)の刺身かなんか食べてる時のBGMで流れていました。
おそらく3拍子の曲です。
おだやかな曲です。よろしくおねがいします。
419 :418:2013/06/05(水) 11:50:01.00 ID:smOyygCy
3拍子だとするならば
休符タラ ラー ララ ラー ラー
と小節分けされそうな感じでした。
420 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:50:02.00 ID:PPxVpzqL
調は違うかもだけどこれが思い浮かんだ
ミソドーシーレシーラー
シーラーミシー
421 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:50:03.00 ID:bzuuZoXl
ミソ レードーミシーラー
シーラミシー   じゃね?
423 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:50:05.00 ID:PPxVpzqL
>>421
あーそれそれ
それで合ってれば解決だね
サティの曲だって知らなかったよ
424 :418:2013/06/05(水) 11:50:06.00 ID:smOyygCy
これです。ありがとうございました。







432 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:50:14.00 ID:s3LK5CLz
昔演奏会にて聴いた曲なのですが
作曲家はバルトークで演奏会で聞いた際の楽器構成はヴァイオリンとピアノ
ルーマニア民族舞曲集のように一貫して民族的なメロディーの曲だったと思います
おそらく2/4拍子で調性は定かではないのですが
ファッファミファラファミ
ファラファミファラファミ
ソー
というメロディーが記憶にあります、よろしくお願いします。
434 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:50:16.00 ID:Ykcq56Vm
>432
「ルーマニア民族舞曲集のように一貫して民族的なメロディーの曲だったと思います」
のカキコから類推。

「ヴァイオリンとピアノのためのラプソディー1番or2番」では?
437 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:50:19.00 ID:vDiFHuIK
>>434
あまり長い曲ではないと思っていたのですが
ラプソディー第2番のfrissの部分でした、ありがとうございます。







446 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:50:28.00 ID:0RSwNctT
この曲誰かわかりませんか??

ララ♭ラシラ (1オクターブ低)ラーレ♭ーミミレレ レレ♭レミレ~

鼻歌検索アプリ使っても全く出てきません
どなたか教えてください
447 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:50:29.00 ID:dY1IbSVf
>>446
ボッケリーニのメヌエットと言って見る
448 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:50:30.00 ID:0RSwNctT
すみません、例えばラのフラットは♭ラと表現するのですね。ラ♭と表現してました…
449 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:50:31.00 ID:0RSwNctT
>>447
すげー!これです!!
ありがとうございました!!






453 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:50:35.00 ID:3uoxlNfg
友人の結婚式のBGMで流れたのですが、
力が抜けるクラシック曲でした。

ピッコロが主旋律で、

ちゃんちゃんちゃちゃ、ちゃんちゃんちゃちゃ
ちゃっちゃららーーちゃらちゃっちゃら ちゃっちゃっちゃら ちゃららら ららら (ぽえー)→繰り返し

というフレーズが複数出てきます。
(ぽえー)はクラリネットかな?

ご存知の方いますか?表紙は4拍子、長調でした。
454 :s:2013/06/05(水) 11:50:36.00 ID:oUznG6g7
>>453
ショスタコーヴィチ作曲の交響曲第9番の第1楽章かな?
↓の0:49から。
http://www.youtube.com/watch?v=AfakIg9E_ao
455 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:50:37.00 ID:3uoxlNfg
この曲です!ロシアが好きな友人なので、ロシアの曲なのかな?と思ってましたが、やっぱりそうだったんですね!
ありがとうございます。






461 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:50:43.00 ID:qLQ0oAij
バッハのこの曲はなんという曲名かわかる方いらっしゃいますか?

ラードーレファミレ ドソファミレド シミドシラ ↑ラー 
462 :.:2013/06/05(水) 11:50:44.00 ID:TJKYwB/s
楽器・テンポ・雰囲気等は極秘事項なんですかね
それと「バッハ」というのは信憑性があるの?
463 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:50:45.00 ID:qLQ0oAij
>>462
楽器はバイオリンでもギターでもピアノでもなんでも弾けるような独奏曲っぽい感じです。
テンポは緩やかで、感動的で平和的なな雰囲気です。
464 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:50:46.00 ID:qLQ0oAij
バッハは合っていると思います。でもバッハでも曲が多すぎてどうしてもみつけられませんでした。
465 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:50:47.00 ID:lCHisa9W
なんでも弾けるようなっていうか、何で弾いた演奏を聴いたのか。
466 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:50:48.00 ID:M9zJisS4
バッハも怪しいな
バッハには模倣者がたくさんいるのに
468 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:50:50.00 ID:qLQ0oAij
ギターでききました。 おそらく組曲だと思うのですが・・・。
BWVともついていたのでバッハで間違いないと思っていますが違うのでしょうか。
469 :.:2013/06/05(水) 11:50:51.00 ID:TJKYwB/s
これニ長調とみなしてファとドにシャープをつければいいんだ

前奏曲とフーガとアレグロ 変ホ長調 BWV998 のフーガ
ttp://www.youtube.com/watch?v=2uApiRD7GB8
主題じゃなくて0:18などに現れる音型
470 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:50:52.00 ID:qLQ0oAij
>>469
ありがとうございました!これでした!998番でした!!
感謝いたします。







479 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:51:01.00 ID:+AcWEPLW
ピアノの結構古典的なソナタだったと思うんですが(モーツァルトとかハイドンあたり?)
思い出せません
出だしのメロディーが

ソーファミ ファーー ミーー ミレミレー ミレミレー ミレミレー  ×2
 レファミ レドシラ ソファミレ ドドミレ ドシラソ ファミレド

みたいな感じです、調は違うかもしれませんが・・・
一昨日あたりからずっと頭の中で流れているのに曲が思い出せずモヤモヤしています
480 :.:2013/06/05(水) 11:51:02.00 ID:EQlkYa4V
スカルラッティ ソナタ ホ長調 K.380
ttp://www.youtube.com/watch?v=2w8MM1hnow4
481 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:51:03.00 ID:+AcWEPLW
>>480
まさしくこれでした!!
おかげで今夜はぐっすり眠れそうです
ありがとうございます!







497 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:51:19.00 ID:J6hEpL6V
最近CMで聴いたのですが、有名なピアノの曲で

たーんたーたたーんた、たーんたーんたー(不穏な感じで)
たーんたーたたーんた、たーんたーんたー

右手はたららららららららららたらららららららららら(キラキラしてるけど不穏な感じで高い音から降りてくる)
左手は出だしの たーんたーたたーんた、たーんたーんたー

この曲の名前を知りたいのですが、ご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いしします
498 :s:2013/06/05(水) 11:51:20.00 ID:MlHbnfFb
>>497
ショパン作曲のエチュードOp.25 第11番「木枯らし」でしょうか。
http://www.youtube.com/watch?v=GGtsWVIXFg4
499 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:51:21.00 ID:J6hEpL6V
>>498
まさにこの曲です!
初めて最後まで聴けました。かっこいい曲ですね
ありがとうございました!






508 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:51:30.00 ID:CBizS7lZ
どれもピアノの曲だと思うのですがどうしても思い出せません
3つも恐縮ですがよろしくお願いします

1.明るい曲です
ドーーーーーーー ファーーー♯ファーーーソー♯ファミレーーー
ソーーーーーーー
もう片方は速いアルペジオで行ったり来たりしてます

2.短調です(多分)
↓ラッ↑ドッ↓ラッ↑レッ↓ラッ↑ミー↑ラッ
もう片方は速くて多分ラから始まって上がって上のラに届いたら下がって
シドシドシドシドシって弾いてあとは下がる感じだと思います
うろ覚えでごめんなさい…

3.重厚な感じの曲です
ドーーレ ドーーレ ドーー♭シ♭ラ♭シソー
ドレ♭ミレ♭ミーーレド ♭シーー♭ラソファ

3つもすみません…よろしくお願いします
509 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:51:31.00 ID:S0wzbOQW
>>508

3曲目

ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番 第1楽章
http://www.youtube.com/watch?v=rNrTNZcktSA
510 :.:2013/06/05(水) 11:51:32.00 ID:DaZ+DTRm
1曲目
ショパン 12の練習曲 op.10 第1番ハ長調
ttp://www.youtube.com/watch?v=ROVy9PC8_8A
511 :.:2013/06/05(水) 11:51:33.00 ID:Yrs+U+mc
ということは2曲目はそれの2番か
ttp://www.youtube.com/watch?v=Vx02vWfSGiU
513 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:51:35.00 ID:WcrfyqfN
>>508-511
まさにこれです!!即レスありがとうございます!
ずっとモヤモヤしていたのでスッキリしました






525 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:51:47.00 ID:PGK7HJax
ピアノの曲
チャラララン・・・チャラララン・・・チャラララン・・・チャラララン
バレエで流れる曲みたいな感じのわかりますか?
526 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:51:48.00 ID:KkWmR9pK
>>525
音の上下ぐらい入れられないの?
527 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:51:49.00 ID:0Wjpx5GJ
>>525
テンプレ読んでもうちょいがんばってみて。
528 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:51:50.00 ID:x38gkA49
>>525
ショパンの華麗なる大円舞曲
http://www.youtube.com/watch?v=g2r7skqSkNM
529 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:51:51.00 ID:PGK7HJax
すまん、この曲です。題名がわからない。
https://www.youtube.com/watch?v=I29t8Mn0YZA
530 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:51:52.00 ID:ZurH2RxN
>>529
ポンキエッリの歌劇「ラ・ジョコンダ」より「時の踊り」
該当メロディーは↓1:22頃~
http://www.youtube.com/watch?v=piSYrc9YXwk
第3幕のバレエシーンの曲なので、バレエっぽい曲というのは間違いではない

あと、CMに使われている曲は、「商品名 CM 曲」でぐぐると
判明することが多いので、今後の参考に
531 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:51:53.00 ID:PGK7HJax
>>530
ピアノのソナタかと思ったら、歌劇の曲だったんですね。
ありがとうございます。スッキリしました。






542 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:52:04.00 ID:WoSLq5WG
有名な曲っぽいけどあまり覚えてません
_ファシ♭ソラー ファソー ミ♭ファー  みたいな感じ

_は休符で、割とハイテンポの管弦楽
上記の旋律はたぶんホルンが ンパヤッパッパーと吠えてるような感じです
543 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:52:05.00 ID:JaHpD6h3
>>542
ドリーブの狩の女神?
544 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:52:06.00 ID:JFKPk6cc
>>543
ありがとうございます
そこまで開放的な雰囲気でもなくゆっくりでもありませんでした
サムソンとデリラのバッカナールに近い速さじゃないかと思います
545 :.:2013/06/05(水) 11:52:07.00 ID:H+ROpgFA
ラフマニノフ 交響曲第2番ホ短調 op.27 第2楽章かもね
ttp://www.youtube.com/watch?v=VTm2SUPk07c
546 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:52:08.00 ID:JFKPk6cc
>>545
それだ!
ありがとうございました







549 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:52:11.00 ID:BDTnUM0x
よろしくお願いします。
小学生の時(30位年前)の運動会で鼓笛隊があり、その時に演奏しました。

ソソソラ|ソミーレドー|レーミファラ|ソ↑ドード↓ソー|
ラー↑ドシドレ|ドレドラソー|・ラソミレドレ|ミソミレドー|

・=休符のつもりです。
マーチングに使うくらいのテンポです。
必要ならば続きも歌えます。
550 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:52:12.00 ID:qgTmoDfy
>>549
あー、それ、分かります。
私も鼓笛隊でリコーダーで演奏しました。
だけど、曲名や作曲者名はわかるないですね。
少なくとも西洋の有名作曲家などのクラシックではないでしょうね。
おそらく日本の作曲家の教育用作品じゃないかなあ。学校の先生なら知ってるかも。

と、ここまで書いて自分も気になって「ソソソラソミレド 鼓笛隊」で検索したら、出てきました。
「希望の虹」山本雅之作曲、だそうです。小学校六年の音楽の教科書に掲載されてたとのこと。
551 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:52:13.00 ID:D+neuoWp
前半なくてよかったんじゃね。
552 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:52:14.00 ID:BDTnUM0x
>>550
ありがとうございます!
30年たっても無意識に口ずさんでしまう、恐ろしい曲…
すっきりしました。







560 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:52:22.00 ID:dritl+tA
たったかたーたーたったかたかたか
たったかたーたーたかたかたかたか
たったかたーたーたったかたかたか
たかたかたかたかたかたかたん!
って感じの曲を探しているんですが
分かる方いらっしゃいますでしょうか?
テレビで使われているのを聞きました
陽気な感じでした
561 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:52:23.00 ID:WuJ9neCh
>>560
どんな楽器なのかとか
音の上下とかぐらい入れられないの?

あとテレビって何?番組名は?
563 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:52:25.00 ID:+oaboAUX
>>560
エレクトリカルパレードにしか見えんww
564 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:52:26.00 ID:pwACn9hs
>>563
ほんとだw
565 :560:2013/06/05(水) 11:52:27.00 ID:8GkUdyj2
まさにこの曲でした
どうもありがとうございました!
TVで使われてたのはちょっとアレンジされてるような感じでした
番組名まではおぼえてなかったんです
566 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:52:28.00 ID:TmVBD0XK
なぜクラシックだと思ったのか。







568 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:52:30.00 ID:vZolDq93
私の探し方が悪いのか、どんだけ検索しても題名がわかりません。
教えてください。

小学校や中学校の卒業式の卒業証書授与の間の
BGMで流れた曲です。
とても物悲しい、哀愁のあるメロディで
たしか始めは静かにオルガンぽいソロで始まり、
盛り上がる中盤はバイオリンが入っていた気がします。
バロックあたりのメロディにも聞こえます。
多分、そこそこ有名な曲なのではないかと。
哀しくて、胸が締め付けられそうな暗めの曲です。

よろしくお願いします。
570 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:52:32.00 ID:vZolDq93
メロディが再現できないのです。
うろ覚えかつ、たぶんフラットやシャープが多くて私には
再現無理そうです。
音楽の才能がゼロなので。
すみません。
スローテンポで始まります。
571 :.:2013/06/05(水) 11:52:33.00 ID:8WziGtjC
ジャゾット 「アルビノーニのアダージョ」とかかね
卒業式というより葬式だが
572 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:52:34.00 ID:vZolDq93
がんばってみました。音階がズレてるかもですが。

音程下がる→
ド シ♭ ラ♭ ソ ファ ファ ファーミ


から始まるようなメロディです。
たぶん。
573 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:52:35.00 ID:vZolDq93
>571

たぶん、それです!
凄いですね。
ありがとうございました!
574 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:52:36.00 ID:rxlkhT2S
>>572
ベートーベンのピアノソナタ31番かな
2or3楽章どちらだったか
575 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:52:37.00 ID:4KztsjUy
しかし、卒業式にアルビノーニのアダージョってのも、なんだかなあ。
577 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:52:39.00 ID:vZolDq93
私の小中学校はこの曲が卒業式がBGMだったので
卒業式の定番曲かと思ってました。
そうではないんですね。
卒業式で検索かけても出て来なかった訳が分かりました。

ありがとうございました。
578 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:52:40.00 ID:4KztsjUy
>>577
むしろ、お葬式でかかることがある曲だと思います。
580 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:52:42.00 ID:4KztsjUy
>>577
ウィキペディアで「アルビノーニのアダージョ」を引いてみたら、
『日本や欧米で葬儀のときに最も使われている曲の一つ』とあった。







600 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:53:02.00 ID:qgCAQ5Ff
小学校か中学校で習った曲で、葬式のような曲です。
ワイドショーやドキュメンタリー番組に使われることもあります。
スローな曲で悲痛な感じで徐々に盛り上げます。
あまり自信ありませんが○○○の死とか言う題名だったかな?
よろしくお願いします
601 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:53:03.00 ID:4ZfadH+y
>>600
メロディわかんないかな。
>>1とか参照。
602 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:53:04.00 ID:qgCAQ5Ff
>>601
ラ~ラ~ラ~♪ラ~ラ~ラ~♪
出だしはこんな感じかな?(笑)
603 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:53:05.00 ID:qgCAQ5Ff
あと、習ったのは多分小学校ですね。
中学校ではないような
604 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:53:06.00 ID:4ZfadH+y
>>602
上がり下がりくらいは書けないすか。
606 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:53:08.00 ID:1x/DBKQT
>>600
グリーグ:ペール・ギュントより「オーセの死」
www.youtube.com/watch?v=FNPAAsIjNfg
かな?
607 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:53:09.00 ID:qgCAQ5Ff
>>601
>>604
「クラシック」「葬送曲」「の死」でググるとオーゼの死と言う曲が見つかりました。
まいつべでダウンロードしました。この曲です。
どうもありがとうございます。
608 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:53:10.00 ID:qgCAQ5Ff
>>606
見つけてくれたのですか
ありがとうございました。






623 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:53:25.00 ID:J9RXVP4o
昔コンサートのアンコールで聴いた曲なので、あまり長くはないです。おそらく4拍子だと思います。テンポは割と早め。メロディは
レー-ミファソラ ラーソー ファーレミファソラ ラーソー
こんな感じで、高弦がアルコで弾いてて、低弦がピチカートで伴奏していた気がします。管楽器はよく覚えていません。お願いします。
624 :.:2013/06/05(水) 11:53:26.00 ID:MAkOn+vc
ドヴォルザーク チェコ組曲 op.39 第2曲「ポルカ」
ttp://www.youtube.com/watch?v=smIB0aC7XCY
625 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:53:27.00 ID:J9RXVP4o
>>624さん、ありがとうございます!!
脳内でずっと同じ箇所しかループしなかったので助かりました!!







630 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:53:32.00 ID:x7K0iiHz
C5っC5っC5っC5っ
F4F4F4F4F4F4F4F4F4(連打)
A4っA4っA4っA4っ
D4D4D4D4D4D4D4D4(連打)
みたいな曲ありませんか?

弦楽器の緊張感のある曲です
復讐の歌じゃないです
631 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:53:33.00 ID:d2IlJeRM
>>630
まさか>>6の2?
632 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:53:34.00 ID:x7K0iiHz
んー違います
633 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:53:35.00 ID:cOFZuO1i
音だけ見ると長調で明るい感じなんだけど

緊張感?
634 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:53:36.00 ID:zfP8gFnk
>>630
ヴィヴァルディの冬か?
635 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:53:37.00 ID:x7K0iiHz
>>634
これです。ありがとうございます!
復讐の歌に釣られてキーミスってました






636 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:53:38.00 ID:hdgJ3iz6
原曲はオーケストラ演奏で、この部分はト長調、
演奏したのは吹奏楽で、へ長調に移調されていました。
記譜は 3/2 で、2分音符=108程度、全楽器がff。
終結部の始まりがこのメロディで、何度か繰り返されます。

ソーーーーー|#ファーシー#ファー|ミーーーシド|レーミーレー|レーーー♭レー|ドーレー↓ラー|↓ソー~

g''2. fis''4 b'4 fis''4 e''1 b'8 c''8 d''4 e''4 d''4 d''1 cis''4 c''4 d''4 a'4 g'2.
637 :s:2013/06/05(水) 11:53:39.00 ID:RQY3ECLA
>>636
カリンニコフ作曲の交響曲第1番第4楽章でしょうか。
そのメロディ↓の33:20から。
http://www.youtube.com/watch?v=jrisIBvq2d0#t=33m20s
638 :636:2013/06/05(水) 11:53:40.00 ID:hdgJ3iz6
>>637
これです!ありがとう。
一晩中、グラズノフの交響曲や「秋」を聞いたり、ロシアの作曲家一覧を見たりして悶々としてました。
これで今日はいい一日が過ごせそうです!






648 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:53:50.00 ID:FLdcQtKW
カーニバルっぽい曲で↓ラ~ド~↓ラ|レ~ドレミ~ド~ラでサビの部分が始まる感じの曲教えてください。
649 :648:2013/06/05(水) 11:53:51.00 ID:FLdcQtKW
最後のラも↓ラでした。
650 :.:2013/06/05(水) 11:53:52.00 ID:he5B1BJU
本当にクラシックだと思ったのか
ttp://www.youtube.com/watch?v=tKxposkFaQY
2:20
ttp://www.youtube.com/watch?v=Bx1iclqbNyM
0:28
651 :648:2013/06/05(水) 11:53:53.00 ID:FLdcQtKW
ありがとうございました。その曲でした。






695 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:54:37.00 ID:8COCHyZJ
モーツァルトのオペラのどれかの中の一部分ではないかと思つたのですが、
↓ソ|ソドドドドレミーード|↓ソーーー(↓ソ↑ソソソソソそ)←かっこ内は合いの手?
この曲は何でしたか?
696 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:54:38.00 ID:sb0xx0TG
>>695
ヴェルディのリゴレットの一節なのでは?
どの箇所かうまく説明できないが。
697 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:54:39.00 ID:8COCHyZJ
>>696
ありがたうございます。
NMLで確認してみます。
698 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:54:40.00 ID:8COCHyZJ
>>697
リゴレット全曲版を見つけて片端から聞いてみましたが、第1幕のアリアにドーシラ・ソ・ファ・ミ・レーー
てメロディがあり、その合いの手(?)が「↓ソ↑ソソソソソソー」でした。
メロディ自体は違つてました(>_<)。
702 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:54:44.00 ID:CsJQz547
>>698
696ですが、リゴレット第三幕の四重唱
Bella figlia dell'amore(美しい愛らしい娘よ)ではないですか?
いわゆるリゴレットの四重唱。
リストの「リゴレット・パラフレーズ」にも用いられてます。
712 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:54:54.00 ID:BWEKpoDq
>>702
ありがたうございました。
その通り、リゴレットの第三幕の四重唱でした。
リストも確認してみます。
facebookでソドレミアワーを個人的に開催してるので助かりました。








701 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:54:43.00 ID:IiG4jL2d
昔N響アワーの演奏会予告の時にバックで流れてたピアノ曲なんだけど、わかる方いますか?

d'8 e'8 f'8 g'4 g'8 d'8 e'8 f'8 g'4 g'8 d'8 e'8 f'8 g'8 a'8 g'8 f'8 e'8 f'8 d'4 d'8 e'8 f'8 g'8 a'4 a'8 c''8 d''8 e''8 f''4
703 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:54:45.00 ID:h0m7dqWH
>>701 これかな?
モンポウ/内なる印象 3.哀歌
http://www.youtube.com/watch?v=YWhO37mxl9A
704 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:54:46.00 ID:IiG4jL2d
>>703
ありがとうございます! ドンピシャです! 
しかし組曲とはいえ短い曲ですね。凝縮された美しさを感じます。
706 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:54:48.00 ID:9IW96Nsn
>703
これはかなり凄いな!モンポウは最近聴き始めたばかりだが、この曲までは
たどり着いていない。さあ、モンポウ聴くぞ。







713 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:54:55.00 ID:+bXy9062
昔やった弦楽合奏の曲なんですが、
曲名がわからないまま参加してしまっていたので
今になって気になってしまっています。
たしかチャイコフスキー作曲といっていたような気がするのですが・・・
終楽章の主題がこんな感じでした
c''4 d''4 e''4 e''8. a'8 a'2 d''4 e''4 f''4 f''8. b'8 b'2

もしわかる方がいらっしゃったら教えてください
716 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:54:58.00 ID:8zm8fhvR
>>713
元はチャイコフスキーのピアノ曲かな。
子どものためのアルバムから「甘い夢」作品39-21。
ttp://www.youtube.com/watch?v=GUHvjeSEm1k&feature=youtube_gdata_player
717 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:54:59.00 ID:LBVTbB1h
>>716
おお!ありがとうございます!!






721 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:55:03.00 ID:tX2IscYO
知っている方がいたら教えて欲しいです。
ちゃんちゃんちゃんちゃららん (音が高くなって)ちゃららん、みたいな出だしのドビュッシーとかラヴェルみたいなフランスっぽいピアノの曲です。たぶん四拍子でテンポは早すぎず遅すぎず、Ddurなのかな、(と、勝手に思ってます)
いつどこで聴いたのかまったく覚えておらず、しかも出だしのところしか分からないのですが、たまに頭の中で再生されて、曲名が気になってしょうがないです。
722 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:55:04.00 ID:q6sayCZ8
>>721
自信はないけど、ドビュッシーの「映像第1集」~運動

http://www.youtube.com/watch?v=Q_Q7mOIANGU
723 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:55:05.00 ID:SltA7Z0b
>>722
回答ありがとうございます。でもこの曲ではないみたいです、すみません

音が正確ではないと思うのですが、
レーラーラーレソ ラー ド♯レファ♯ーみたいなメロディです。引き続きこれかも、って曲知っていたら教えていただけたらと思います、、
724 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:55:06.00 ID:qZfhPSYM
>>723
四拍子じゃないけど、ラヴェルのソナチネの第二楽章とかは?
音源貼れないので探してみてください。
725 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:55:07.00 ID:SltA7Z0b
>>724
これです!!ありがとうございます!!!!ずっと気になってたのでめちゃくちゃスッキリしました!
ありがとうございます






746 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:55:28.00 ID:nHv33R/P
すごく有名なクラシック曲だと思います。よくあちこちで耳にします。
三拍子、ピアノ曲、ゆったり優しい感じです。

ラララ|ラ~ ラララ|ラ~ ラララ|ラ~ラララッラッ|ラ~ |
ラララ|ラ~ ラララ|ラ~ ラララ|ラララッラッ|ラ~

こんな感じなんですけど、表現ヘタですみません。
よろしくお願いします。
747 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:55:29.00 ID:12OIq7md
音の上下くらい書いてよ
748 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:55:30.00 ID:WB4Svcov
エスパーしてこれだと言ってみるテスト
ttp://www.youtube.com/watch?v=6Oy0w7eLgRk
749 :746:2013/06/05(水) 11:55:31.00 ID:nHv33R/P
>>748
これです!!
ありがとうございます!!
今、鍵盤ソフトをダウンロードして、音階を書けるようトライしてみようとしていましたw
本当に感謝です!!
750 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:55:32.00 ID:WB4Svcov
まさか当たるとはwwwww






754 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:55:36.00 ID:EDjTE/7O
5分?くらいで終わってしまう短い曲、結構メジャーな作曲家

哀愁ある美しい旋律、交響楽団が演奏しているのを聞いた、なんとかの7番

ててててて↑~て↓ て→~てててて→~ てててててて↑~て↓ て→~てててて↑て→~

てててててて~て↓ てててててて↑~て↓ ててててててて~ててて て↑~ててて↓~
755 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:55:37.00 ID:AIwWPdoK
>>754
7番じゃないけど 勘で
スラブ舞曲 Op.72-2
http://youtu.be/9PkVJuBFw2o
756 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:55:38.00 ID:qTCyzJC0
ブラームス ハンガリー舞曲第4番 - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=FfrCxARM8cc
7番じゃないけどこれではない?
758 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:55:40.00 ID:soFQke6Z
>>755さんありがとう!!これです。凄いですね。
この旋律が頭にこびついて離れませんでした。
大學の入学式でオーケストラが演奏して鳥肌ものでした。


>>756さん、ありがとう!これはいい曲ですね!お気に入りに加えます。






765 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:55:47.00 ID:WlXHeqYO
おそらく弦楽四重奏です。序盤は切迫した雰囲気で、短調です。
チェロやヴィオラあたりが三連符(のリズムに聴こえました)で伴奏、ヴァイオリンが下降音形でレーード♭シラ といった感じで追っかけっこ?音を変えながらメロディを奏でてました。テンポ早め。
このくらいしか覚えていませんし、YouTubeでも探してみましたが中々見つからないです。どうかお願いします。
766 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:55:48.00 ID:nRNe/54S
>>765
シューベルトの弦楽四重奏曲ニ短調「死と乙女」とちがうかな?
768 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:55:50.00 ID:WlXHeqYO
聴いてきました。これです!正にこれです!結構有名なのに盲点でした。
>>766さんありがとうございます!!







822 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:56:44.00 ID:vqWXu2te
ゲゲゲの鬼太郎第2部「雨神ユムチャック」で使われていた曲。
チェンバロソロのようなのですが、どうしてもわかりません。

最初に内田と菅原なる人物が鬼太郎ハウスを訪ねて「マヤ文明の
発掘」に同行依頼をするシーン。
もうひとつは、チチェンイッツァという街に着いたときの
もの悲しい音楽です。

動画はこちらで見れるようです。
http://video.fc2.com/content/20120923dDguQMmv/
823 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:56:45.00 ID:syyICosB
何分目ごろか書いてほしい
824 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:56:46.00 ID:vqWXu2te
822です。すみません。

3分24秒くらいからと、5分45秒くらいからです。
831 :.:2013/06/05(水) 11:56:53.00 ID:9ot8DyxG
バッハ 協奏曲 ニ短調 BWV974 第2楽章
4:45くらい
原曲は A.マルチェッロのオーボエ協奏曲ニ短調
5:20くらい
843 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:57:05.00 ID:wiY+Eg0L
まさにこれです!
まさか大バッハ先生だったとは。。。ありがとうございます。

ちなみに、原曲は聴いたことがありました。
なんでわからなかったんだろう…







840 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:57:02.00 ID:sIx1BEVR
三拍子のかなり速い曲。連打主体のピアノソロです。
多分イ短調だと思います。

ミミミミミミ|ソファミレドシ|ミミミミミミ|ソファミレドシ|
ミミミミ↑ミ↓ミ|#レ#レ#レ#レ↑#レ↓#レ|レレレレ↑レ↓レ|ドドドド↑ド↓ド|
シシシシシシ|レドシラ#ソラ|シシシシシシ|レドシラ#ソラ|

とこんな感じで続き、途中イ長調に変わります。
・・・

音大きめ
ラ↓ララ↓ラララ(オクターブ?高音から下がってくる)|#ソラミ#ファ#ドッ|
ラッ#ドレ#レ#ファミッ|ミッ#ドレミッ|

ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
841 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:57:03.00 ID:xZ4Ss06K
モシュコフスキー作曲 スペイン奇想曲op.37
http://www.youtube.com/watch?v=9OArYHNs8FI
842 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:57:04.00 ID:sIx1BEVR
>>841
これです!ありがとうございます!







866 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:57:28.00 ID:LkGX0i9Z
チャーラー チャララー
チャラララー チャチャチャチャーン
チャチャララララー
チャラララー
ピロピロピロピロピーン ポー
チャラーラ チャラーララーン、、、最初に戻る?

ピアノだけの曲なんですが学校の下校時間で流れてた気がします
少し暗い曲で途中から基地外みたいな感じになる曲です
よろしくお願いします
867 :.:2013/06/05(水) 11:57:29.00 ID:tOFqSrAF
ショパン 12の練習曲 op.10 第3番 ホ長調 通称「別れの曲」
ttp://www.youtube.com/watch?v=JS7KfOyMEIY
868 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:57:30.00 ID:d4/mPwAf
>>867
おおー
これですありがとうございました







873 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:57:35.00 ID:Ly89x0TT
チャララーンとかでわかる人がいると聞いて漏れのもおしえてくだしあ
ピアノオンリーです。

ズンチャッズンチャッズンチャッズンチャッ
チャッチャラチャッチャッチャララーンチャララーン
チャッチャラチャッチャッチャララーンチャララーン
チャッチャラチャッチャッチャーラーラーン
チャラチャラチャラチャチャチャーンチャーン

チャーンチャーンチャララララーン
チャッチャッチャララララーン
チャーンチャーンチャララララーン
チャラチャラチャラチャラチャーン
874 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:57:36.00 ID:NfIFe0L1
シューベルト/楽興の時 第3番
875 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:57:37.00 ID:gTShJjeQ
>>874
速すぎワロタw検索したらまさに探してたやつでしたありがとうざいましゅ
881 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:57:43.00 ID:VEk64UJ4
>ズンチャッズンチャッズンチャッズンチャッ
これで結構絞り込めて

>チャッチャラチャッチャッ
ぬぬ?ときて

>チャララーンチャララーン
これで確定だね






876 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:57:38.00 ID:UL+dd4M0
すみません
讃美歌かなと思うんですが、よく洋楽なんかの間奏にもフレーズが使われてます。

                       ・        
ファ#ーーー|-ミレド#レミファ#レ|シーード#レ|ソーーミ|

・    ・・
ド#--レミ|ラーーソファ#ソ|ソファ#ミレシレミファ#|ミーーー|


みたいな感じです
よろしくおねがいします
877 :.:2013/06/05(水) 11:57:39.00 ID:tOFqSrAF
878 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:57:40.00 ID:UL+dd4M0
>>877
わっ!まさにこれです!
すごい速さで回答ありがとうございます!

クラシックじゃなかったんですね。
ずっとこのフレーズが頭を回ってたのですっきりしました。

本当にここの住民さんたちはすごいです。ありがとうございました!
879 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:57:41.00 ID:zuKSBukH
>>878
バッハのカンタータからの引用ですから、クラシックと思った
あなたの感性は的外れじゃないですよ。
880 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:57:42.00 ID:UL+dd4M0
>>879
なるほどー
G線上のアリアにも似てますよね






885 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:57:47.00 ID:hCIGsOer
横入り失礼。

ある曲を探しています。
おそらくクラシックだと思いますが確信がありません。
音楽知識に乏しいので、楽譜におこすことができませんでした。
以下、特徴を挙げます。
①メロディを表現するなら「タンタンタンターララ♪」
②私が聞いたのはオルゴールアレンジされたものだったのですが、原曲には弦楽器が使われていた気がします。

分かりにくい表現で申し訳ありません。
ですがもしも分かる方がいらっしゃったら教えて下さい。
よろしくお願いします。
886 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:57:48.00 ID:RtLGA72T
美しきロスマリンとか?
887 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:57:49.00 ID:joOmiwCd
http://www.senzoku-online.jp/flash/keyflash_200802.html
これでも使えば簡単にできるんじゃないの?
全くの手掛かりなし状態に等しいものは、ある意味嵐
888 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:57:50.00 ID:RtLGA72T
>>873みたく擬音も出来るだけ多く書くと曲の全貌を把握しやすくなり回答を得られやすいと思う
889 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:57:51.00 ID:hCIGsOer
885です。
様々なアドバイスありがとうございます。
残念ながら美しきロスマリンではありませんでした。

曲の全体がよく分からず、耳残ったフレーズだけを書いてしまいました。
「タンタンタンターララ♪」が二回ほど続いたと思いますが、その他のメロディはよく分かりません。
ご迷惑をおかけして申し訳ないです。

887さんから教えて頂いたサイトで音を拾ってみます。
890 :.:2013/06/05(水) 11:57:52.00 ID:IrS+QoI+
899 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:58:01.00 ID:XEvy3LYG
885です。
>>890の曲でした。
教えていただき、ありがとうございます。
色々とご不便をお掛けしてすみませんでした。







904 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:58:06.00 ID:eFS1HMzJ
小学生くらいの子供が習うピアノ曲だと思います
musipediaなどでも分かりませんでした
だいたいこんな感じだと思います

レーレレレレレーソレー
ドードドドドレドシドシー

よろしくお願いします!
905 :.:2013/06/05(水) 11:58:07.00 ID:Uls7/UpR
モーツァルト 歌劇「ドン・ジョヴァンニ」
ttp://www.youtube.com/watch?v=z88k8eoa6Tg
0:05
909 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:58:11.00 ID:eFS1HMzJ
904です
この曲です!!!
二十数年前に小学校でクラスメイトが何度もこの曲を弾いていて、
ようやく曲名が分かりました
ありがとうございました!







910 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:58:12.00 ID:KLmTVTS2
テンプレ無視で失礼。
ピアノのゆったりめの曲で、とても有名曲のはずです。

たんらん、たんたんた~んたん。たんた~ん、たらららら~ん、らんら~んらん。らんら~ん、ら~んらんら~んらん。らんたんたんたららららららら~ん。

副旋律は
ずんちゃっちゃ~ずんちゃっちゃ~…

って曲なんだけど、曲名が出てきません。とても眠たくなる曲です。
どうかよろしくお願いします。
911 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:58:13.00 ID:XWzWhH5P
>>910
サティのジムノペディ第一番かの
Erik Satie "Trois Gymnopédies"
http://www.youtube.com/watch?v=q7DBoiyBoJ8
912 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:58:14.00 ID:0etpg+LK
>910
ショパンのノクターン第2番かな。
http://www.youtube.com/watch?v=YGRO05WcNDk
913 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:58:15.00 ID:MK7ZcJtq
>>910
ショパンのノクターン第2番かな
http://www.youtube.com/watch?v=B3ZstnD2udw
914 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:58:16.00 ID:MK7ZcJtq
ごめん、リロってなくてかぶった
コメントまでかぶってびっくりしたw
915 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:58:17.00 ID:KLmTVTS2
>>911
>>912
>>913
つべで確認したらノクターン2番でした。
息子を寝かしつけるのに無意識に鼻歌で歌っていて、しかし曲名がわからずモヤモヤしてたんです。
ありがとうございました。







954 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:58:56.00 ID:bPrTD91r
むかーしピアノの発表会で弾いた曲です

ドレミはかなりあやふやかも

前奏から序盤左手はずっとこのイメージ
ファ↑ド↓ファ↑ド↓ファ↑ド(←ずっとスタッカート)

ファ↑ド↓を4回繰り返したあと右手スタート
(ここから先↓がないのはすべて↑)

a)ラシ♯ドレ↓ドッファー ソッラー
ラシ♯ドレ↓ドッファー ミッファー
↑これを2回

ファっソッラっしっレ↓ド↓シ↓ラ↓ソシドー
ファっソッラっしっレ↓ド↓シ↓ラ↓ソー

のあとa)に戻る、です。

この曲名分かる方いますでしょうか?
955 :954:2013/06/05(水) 11:58:57.00 ID:bPrTD91r
あ、
シ♯→シ♭
です
(そもそもシ♭であってるかどうかも
自信ないですが)
956 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:58:58.00 ID:BOKP+2Xe
エルメンライヒ 紡ぎ歌
957 :954:2013/06/05(水) 11:58:59.00 ID:bPrTD91r
>>956
素晴らしい!
あざっす!!






984 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:59:26.00 ID:4fJtp0yn
この曲をどなたか分かったら教えてください!
これかなと思うものでも。

ダン!ダン!ダン!ダン!
という、
(多分)冒頭が印象的な曲です。勇ましくて力強い。
音程は、ハッキリわからないが
ド#ファ#ドソ という気がする。
ピアノではなくオーケストラという感じ。
誰でも1度は聴いたことがあると思う。
テレビで、重大発表とか、顔をアップするときによく使われる。
あと、クラシックかどうかも分かりません。もしかして洋画のテーマかもしれないです。
申し訳ないです。これ位しか分からないんですが、お願いします!
985 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:59:27.00 ID:4fJtp0yn
984です。
ぷりんと楽譜などで調べたんですがヒットしません。
あとyahooで調べたんですが、どうしても分かりません。
覚えてる部分が少なすぎるんですね・・
何か浮かんだ方は教えて下さい。お願いします。
986 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:59:28.00 ID:0aC1moR5
>>984
ダン!ダン!ダン!ダン! という部分だけで
>>5の3 カルミナ・ブラーナっぽい
987 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:59:29.00 ID:4fJtp0yn
986ありがとうございます!しかしこれではないようです。
少なくとも、ダン!ダン!ダン!ダン! という部分には
人の声はついていません。楽器だけです。
引き続きお願いします。
988 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:59:30.00 ID:JHGjDdny
>>987
ヴェルディのレクイエムっぽい
989 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:59:31.00 ID:dkdtGEV7
>>987
ならば>>5の1のヴェルディ「レクイエム」の「怒りの日」かな
テンプレのリンク先はリンク切れなので確認用↓
http://www.youtube.com/watch?v=ZDFFHaz9GsY
990 :989:2013/06/05(水) 11:59:32.00 ID:dkdtGEV7
ごめん、>>5の1じゃなくて2ね
991 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:59:33.00 ID:4fJtp0yn
>>988>>990
ありがとうございます、しかしこれではなかったです。
テンポは結構ゆっくりで、時計の秒針より少し遅いです。
情報が小出しになって、すみません。
引き続きお願いします!
992 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:59:34.00 ID:BSEdbqk5
>>991
まさかのおでんでんででんでんとか
Terminator 2 Theme Song
https://www.youtube.com/watch?v=DhWs3DVk-FU
993 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:59:35.00 ID:Y95G8Eme
>984
いきなり、ダン!ダン!ダン!ダン!なんですか?4発?
994 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:59:36.00 ID:GbYnHRpa
ダン!ダン!という感じではないが天王星か?
ttp://www.youtube.com/watch?v=lGfwxpuY2jY
995 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:59:37.00 ID:4fJtp0yn
>>992
ありがとうございます、しかしこれも違うようです。
>>993
4発で、太鼓っぽい音も入ってました。あと金管やバイオリンがあった気がします。
冒頭だと思うと書いたんですが、もしかして締めくくりの部分かもしれません。
中盤ではないと思うのですが・・。
あやふやで本当に申し訳ないです!!!
引き続きお願いします!
996 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:59:38.00 ID:EFPCX1No
動画探してきてよ
バラエティとかでしょ
997 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:59:39.00 ID:2jzHTrvY
超絶適当。ショスタコーヴィッチの革命4楽章。
ttp://www.youtube.com/watch?v=n0iqZbM1Pdc
998 :名無しの笛の踊り:2013/06/05(水) 11:59:40.00 ID:Y95G8Eme
>984
「誰でも1度は聴いたことがあると思う。
テレビで、重大発表とか、顔をアップするときによく使われる」

この辺から推量(あてずっぽ)。ショスタコーヴィチ交響曲第5番第4楽章
の冒頭でしょうかねえ。これホントよく使われるんだな。

0 件のコメント: